2年生保育モデルの生徒で、1年のそれぞれの月をイメージした飛び出すカードを作りました。切り絵風にしたり、折り紙を折ったり、水引を用いたりなど、表現方法を考え、各自で創意工夫したオリジナリティー溢れる作品が出来ました。


2年生保育モデルの生徒で、1年のそれぞれの月をイメージした飛び出すカードを作りました。切り絵風にしたり、折り紙を折ったり、水引を用いたりなど、表現方法を考え、各自で創意工夫したオリジナリティー溢れる作品が出来ました。
10月22日(金)中間考査終了後、生徒会役員4名が西山拙斎顕彰会の皆さまと一緒に西山拙斎碑周辺の清掃をしました。 まず、顕彰会の守屋会長(元鴨方高校校長)から、西山拙斎先生の功績や鴨方高校との関係(欽塾~観生社~鴨方高校の流れ)などを教えていただいてから、みんなで落ち葉などを掃き集めました。清掃後には、「西山拙斎~その学問と教育~」という紹介冊子をいただき、鴨方高校からは、現在の鴨方高校の様子の紹介として学校案内などをお渡ししました。(黄緑色のかもちゃんバッグに入れて) そして、学校に戻ってから、正面玄関の西山拙斎先生の書(欽塾の日課表・教育方針などが書かれている)を読み直し、鴨方高校のルーツに思いをはせました。 例年、生徒会役員が代表して清掃活動に参加していますが、「西山拙斎の功績や鴨方町の文化や心意気」を大切につないでいきたいと思います。
1年の広報委員が鴨高祭文化の部の取り組みを紹介します。
☆1年A組 にぎやかで積極的な人が多く、クラスの決めごとではたくさん意見が出ます。 トリックアートを作っています。
☆1年B組 男女仲良く、元気のあるクラスです。ダンボールを加工して『映えスポット』 を制作しています。
☆1年C組 ペットボトルなどを利用して、水族館を作っています。クラスはみんな落ち 着いて、楽しくとても過ごしやすいです。
食物モデルの3年生が選択している「生物探究」の授業で、だ腺染色体の観察を行いました。ユスリカの幼虫から頭部を引き抜き、だ腺を取り出し、染色をして顕微鏡で観察します。スライドガラスの上で動き回る幼虫からだ腺を取り出すのが大変でしたが、興味をもって意欲的に取り組むことができました。
10月14日(木)の放課後カフェは、浅口商工会の中江様と平野様においでいただき、浅口・里庄の特産品をいろいろとご紹介いただきました。 素敵なパンフレットやHPを見ながら、生産者様の工夫の様子や、生産から販売までのルートのことなど、愛のある興味深いお話でした。今回の紹介で、11月12月のデパートでのあさくちフェアへ意欲も高まりました!!