1年生の芸術選択科目『美術Ⅰ』の授業で『石膏ペーパーウェイト』を制作しました。好きな生物の形を抽象化してデザインを考え、石膏のかたまりを彫り進めて完成させました。メモなどの上に置くペーパーウェイト(文鎮)の機能も備えている作品です。
生徒の感想 「固めた石膏が縦長だったので、白鳥の羽を縦に伸ばしたデザインにした。
途中から石膏を削るコツが分かったので、イメージした通りの形に仕上がった。」




1年生の芸術選択科目『美術Ⅰ』の授業で『石膏ペーパーウェイト』を制作しました。好きな生物の形を抽象化してデザインを考え、石膏のかたまりを彫り進めて完成させました。メモなどの上に置くペーパーウェイト(文鎮)の機能も備えている作品です。
生徒の感想 「固めた石膏が縦長だったので、白鳥の羽を縦に伸ばしたデザインにした。
途中から石膏を削るコツが分かったので、イメージした通りの形に仕上がった。」
保育モデル2年生が選択している「音楽演奏法基礎」の授業です。現場で役立つピアノ演奏技術を身に付けるため、バイエル等の基礎的な練習から、童謡・ポップスまで幅広く取り組み、マンツーマンで指導を受けています。授業中は1人1台ピアノを使用でき、個室で練習できる音楽実習室もあり、恵まれた環境で練習をしています。
保健室前に「歯を大切に」と「感染予防を徹底しよう」の掲示を2年と3年の保健委員が作成しました。 「歯を大切に」では、クイズが出ていますよ。例えば、「歯ブラシを新しいものに交換する目安は?」 答えは掲示板で確認してくださいね。
「感染予防を徹底しよう」では、接触感染や飛沫感染について、かわいい掲示物が完成しています。
図書委員会では、今年も七夕イベントを行っています。展示してある笹の葉に願い事を書いた短冊を飾り付けると、貸出の本の「1冊プラス券」をプレゼントしています。
図書委員の生徒がきれいな飾り付けもしています。
期末考査が終わったら、読書で一息つくのはいかがでしょうか。
6月29日(水)、3年生対象の性教育講演会が行われました。たんぽぽ助産院の院長 虫明さとみ先生を講師にお迎えし、「大人になるということは?」という演題でお話をいただきました。妊娠や性感染症に関する知識だけでなく、異性との関係性や、自分自身を守るための判断力や意思決定能力を身につけてほしいと思います。