5月13日(金)5時間目に1年生が合併教室で、講話を聞いたり、グループで話し合ったりすることで、町家公園や地域を知る上で大事な視点を学びました。その後、6時間目には各教室で、さらに深く町家公園について知るための様々な動画を視聴し、気づいたことや感想などを各自書きました。浅口市の名産品などを知ることで、地域への興味と愛着が深まり、町家公園訪問をさらに有意義な活動にする準備ができました。


5月13日(金)5時間目に1年生が合併教室で、講話を聞いたり、グループで話し合ったりすることで、町家公園や地域を知る上で大事な視点を学びました。その後、6時間目には各教室で、さらに深く町家公園について知るための様々な動画を視聴し、気づいたことや感想などを各自書きました。浅口市の名産品などを知ることで、地域への興味と愛着が深まり、町家公園訪問をさらに有意義な活動にする準備ができました。
本校、南棟校舎4階の美術教室前廊下に生徒作品を展示するスペース『鴨高アートギャラリー』があります。一般公開はしていませんが、系列の授業や美術部の活動で制作した作品を展示し、校内での発表の場にしています。定期的に作品の入れ替えも行いますので、また鴨高ブログを通じてお知らせします。
2年デザイン・イラスト系列生が、『基礎造形Ⅰ』の授業で『卓上鉛筆デッサン』を制作しました。金属のボウル・木の立方体・軍手をモチーフ(対象物)にして約10時間かけてデッサンを完成させました。
【生徒の感想】
・ 金属の質感が出せていなかったり、トーンの強弱が少なかったりしたが、1年の時よりモチーフ
(対象)を丁寧に見て描けたと思う。
・ 今回は個々のモチーフの固有色の差や光のあたり具合によって、それぞれの質感を表現することがで
きた。
5月11日(水)、全校生徒を対象とした「キャリア教育講演会」が行われました。講師は、福山シティフットボールクラブ代表 岡本佳大さんで、福山市の事務所からZoom配信で講演をしていただきました。岡本さん自身の幼少期や高校時代の経験と、夢にこだわりながら地域に貢献したい、という思いについて語っていただき、進路選択や生き方のヒントを得るよい機会となりました。
5月6日(金)5,6限にある1年生の「産業社会と人間」の授業では地域活性化について学びました。
本校非常勤講師の沖村舞子先生が講義の中で、クイズや、話し合いの時間を交えながら地域活性化とはどういうことか、また高校生の自分たちにどのような関係があるのかをわかりやすく教えてくださいました。熱心にメモをとったり、挙手をして積極的に発言をする生徒の姿も見られました。