3学期始業式・表彰伝達

1月7日(金)令和3年度3学期始業式及び、表彰伝達が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、放送にて実施しました。

3学期始業式 式辞

新年あけましておめでとうございます。生徒の皆さん、年末年始はどのように過ごしたでしょうか。2学期の終業式に年末年始は、家族との会話や家の手伝いをするように話したと思いますが、できたでしょうか。それぞれ、よいお正月を過ごすことができたのではないかと思います。 さて、年末にあるテレビ番組に出演していたアメリカ人のルース・マリー・ジャーマンという方が書かれている、「日本人がいつまでも誇りにしたい39のこと」という本の中に、「日本人は『自分さえよければいい』という考えを嫌う」ということを述べておられました。この考え方で行動することによって、周囲の人がみんなハッピーになれる。世界に誇ることができる日本人の習性だそうです。終業式の時に、「鴨方高校は、立地条件や施設設備・カリキュラムの上で岡山県下でもトップクラスの学校なので、誇りを持ち、胸を張って登校してほしい。」と話しました。鴨高生としての誇り、日本という国に住んでいる人としての誇りをもって生活し、勉強はもちろんのこと、心を磨いて、胸を張って登校できるようになりましょう。 次に、学年の締めくくりの3学期がやってきました。「終わり良ければ総てよし」という言葉があります。この言葉の意味は、「物事は、結末さえよければ、発端(始まり)や過程(途中)がまずくても問題にならない。」ということです。みなさんの中には1学期・2学期と、よいことばかりではなかった人もいるかもしれません。しかし、この3学期をしっかり乗り切り、「終わり良ければすべてよし」にしてください。そのためには、第6波に向けて新型コロナウイルス対策を続けることをはじめとする、社会や学校のルール・マナーを守って生活することはもちろんのこと、「授業を大切に」して、3年生はそれぞれの進路へ、1・2年生は次の学年への準備を進めることが必要です。達成感のある卒業式、3学期終業式を迎えましょう。 最後に、令和4年は、寅年です。寅年の中にも種類が5種類あって、今年は「壬虎(みずのえとら)」の年だそうです。この「壬虎」は、ある説によると「優しいトラ」をあらわしていると言われています。今年1年が、生徒の皆さんにとって、トラのように強く勢いがある中にも、優しい気持ちで穏やかに過ごせる年になることを祈念して、3学期始業式の式辞といたします。


性教育講演会(3年)

12月22日(木)CAPおかやまより講師の先生をお迎えして、性教育講演会を行いました。妊娠や性感染症だけでなく、自分や交際相手を守るために、異性との関係や不安な場合の相談先などの必要な情報を教えていただきました。  


校内球技大会(3年)

12月15日(水)3年生は球技大会を行いました。 前半は全員ドッジボール、後半はサッカー、バドミントン、バレーボールをして大いに盛り上がりました。


高校生探究フォーラムで発表

   12月27日(月)、岡山市のピュアリティまきびで開催された高校生探究フォーラム(主催:県教委)に、2年生2人が参加しました。    

   ステージ発表部門は、デザイン・イラスト系列の生徒が、4コマまんが制作や浅口・里庄の特産品を紹介する横断幕の原画制作などを通して、地域との連携や人とのつながりについて考えたことを発表しました。   

   ポスターセッション部門では、介護モデルの生徒が、自分自身の進路選択について、PBL的に考え、行動して、また考えるを繰り返している過程を発表しました。   

   2人とも、発表だけでなく、発表後の質疑応答や全体でのリフレクションにもしっかり対応していて、とても頼もしかったです。今回の経験も活かしながら、更に学びを進め、1月の2年生総合的な探究の時間の発表や、その後進路実現につなげてくれるものと楽しみにしています。