中山地区「ふれあい・いきいきサロン」との交流(介護モデル3年)

 介護モデル3年生は中山地区の「ふれあい・いきいきサロン(高齢者の生きがいづくりを目的とした住民のサロン活動)」の方と交流をするために、班ごとにゲームを考えて、ルールの説明書も作成しました。新型コロナウイルス感染症対策で交流できなくなったため、12月7日(水)に代表生徒2名が準備物を持参し、中山地区の代表の方にゲームの説明をしました。地区で体操教室を開催する際に、ゲームを使用していただく予定です。来年こそは、感染症が収束し交流できたらよいと思います。

[生徒の感想]

・下半身の機能向上のためのレクリエーションを考えることができた。

・「足で玉拾い」のゲームでは、スコップを作るのに苦労した。

・「キックボーリング」はクリスマスをイメージして、ペットボトルの飾りがかわいくできた。


 『卒業制作』を描いています。

 現在、デザイン・イラスト系列3年生が『卒業制作』として、高校生活最後の課題に取り組んでいます。テーマは『旅立ち』『音楽』『ワンダーランド』から各自が自由に選択し、アイデアを練りました。作品サイズはB1大(1m×72cm)と今までで一番の大作です。完成した作品は令和5年1月31日~2月5日まで岡山県天神山文化プラザで開催される岡山県高等学校美術展に出品する予定です。


「性教育講演会」を開催しました。(1年)

11月30日(火)1年生対象の「性教育講演会」を開催しました。思春期エイズ予防教育研究会大城鈴美氏をお招きして、エイズや梅毒などの性感染症についてご指導いただきました。講演を聴く中で、世界中で3800万人もの感染者がいることに驚き、男子は「セルフコントロール」、女子は「自分の身体を守ること」を意識して生活していく事が大切だと学びました。


雪と氷の科学

「宇宙と自然」の授業で、「雪と氷の科学」と題し、この季節にぴったり冬らしい実験を2種類行いました。1つめ「雪の結晶をつくろう!」では、塩化アンモニウム水溶液をつくり、試験管の中で溶液の中を成長しながら降ってくる白い雪のような結晶を観察できました。2つめ、「パウダースノウをつくろう!」では、高吸水性樹脂の吸水反応を利用し、ふわふわのパウダースノウのようになったポリアクリル酸ナトリウムの様子を観察しました。


「噛む」ことは大切!~学校保健委員会より~

12月1日(木)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方とPTA会長・副会長にご出席いただき、学校保健委員会を実施し、生徒も、保健委員会と生徒会の活動報告で参加しました。協議事項としては、血圧検査と消毒用アルコール設置についての提案があり、いずれも承認されました。指導・助言として、コロナ対策や教室の照度対策などPTAや学校医の立場からいただき、中でも、「噛む」ことや「排便」については、誰にも重要な生活行動なので、今後、様々な機会をとらえて、伝えていきたいと思います。