2学期期末考査の最終日に、クリーン作戦を行いました。学年やクラス別に分かれて、校内の清掃や学校周辺のゴミ拾いを行いました。普段は手の行き届かない渡り廊下のマットの下や階段の汚れを落としたりしました。
2学期も残りわずかとなりました。感染症も流行しています。体調に留意し、気持ちよく今年をしめくくりましょう。


2学期期末考査の最終日に、クリーン作戦を行いました。学年やクラス別に分かれて、校内の清掃や学校周辺のゴミ拾いを行いました。普段は手の行き届かない渡り廊下のマットの下や階段の汚れを落としたりしました。
2学期も残りわずかとなりました。感染症も流行しています。体調に留意し、気持ちよく今年をしめくくりましょう。
鴨方高校のビジネス系列と洋菓子工房「ベルジェ」が共同企画したクリスマスケーキができました。共に得意分野をもちより、地域の食材を使用した商品です。
商品名の「アンサンブル」はフランス語で「一緒に、共に」という意味です。それぞれの立場の人たちが共に活動することで、お互いを元気づけ、すばらしい日々を共に過ごせるように、という思いが込められています。
また、デザイン・イラスト系列の生徒が販促用のチラシをデザインしました。
11月22日(水)、本校体育館で、全校生徒を対象にした「非行防止教室」が行いました。岡山県警察本部 生活安全部 野波 愛様を講師にお迎えし、SNSが原因のさまざまなトラブルについて、映像を交えて講演していただきました。
社会のルールを正しく理解し、規範意識の向上を図ることはとても重要です。心身の健康を保ち、高校生として正しい行動ができるようにしましょう。
11月15日(水)6限に2年生対象の性教育講演会を開催しました。岡山大学大学院保健学研究科 教授 中塚幹也先生をお招きして、生と性のつながりやその多様性について、講演していただきました。妊娠や出産、性感染症に関する知識だけでなく、私たちが健康で豊かな人生を送るうえで大切なことをたくさん教えていただきました。
<生徒の感想>
「今日の講演会で学んだことをしっかり覚えておきたい」
「周りの人とのつながりが大切だと感じました。」
介護・食物・保育系列の食物モデル2年生が、「食品」の授業で梅干し作りに挑戦しました。6月に梅干しの下処理をして、9月に土用干しをしました。10月には出来上がった梅干しを梅おにぎりにして、味
噌汁と共に試食したり、梅干しと同様に作った梅シロップを炭酸水で割って飲んだりしました。食べきれなかった梅は持って帰って家の人にも食べていただきました。4ヶ月かけて作った梅干しは格別の味がしたようです。
~生徒の感想~
・家にも青梅があるので、相談して家でも作ってみたいと思います。
・塩で梅を漬けたら汁が出て、しぼんで美味しそうになっていました。
・下ごしらえなどの作業はシンプルだけど、長い時間がかかってできるんだなぁと思いました。
・梅シロップは飲んだことがなかったのですが、暑いときに飲むと元気が出そうだなと思いました。