「安全に、けがをしない!みんなで仲良く、楽しく!」を目標に、6月17日(金)午後の約1時間 2年生各クラス対抗+教員チームも参加した、ソフトバレーボール大会が行われました。
準備から片付けまで生徒が率先して動き、プレーはみんなで声をかけ合い、しっかり応援もして、時に笑いも有りの、とても盛り上がった球技大会となりました。




「安全に、けがをしない!みんなで仲良く、楽しく!」を目標に、6月17日(金)午後の約1時間 2年生各クラス対抗+教員チームも参加した、ソフトバレーボール大会が行われました。
準備から片付けまで生徒が率先して動き、プレーはみんなで声をかけ合い、しっかり応援もして、時に笑いも有りの、とても盛り上がった球技大会となりました。
6月17日(金)午前中、各HR教室でzoomを用いての2年生対象の進学と就職の講演会が行われました。
進学講演会は、キャリアコンサルタント&小論文講師 Office Catalyst 角野裕美先生から「あなたの進路と『志望理由書/自己推薦書』」と題して、志望理由書・自己推薦書の必要性や書き方について説明がありました。
就職講演会では、キャリアコンサルタントの東田大樹先生から「社会が求める人材」について説明がありました。
どちらの先生もパワーポイントを用い、ワークシートを準備してくださり、生徒は記入しながら、今までの自分を振り返り、これから何をすべきかを考えるよい機会となりました。
6月15日(水)LHR 体育館に集合し、岡山県警察生活安全部少年課 非行防止教室専門員 平井洋一さんから「薬物乱用防止教室」のお話を全校生徒で聞きました。
薬物を使用した方の体験談のビデオを約20分視聴した後、薬物を使用することの危険性、怖さについてパワーポイントを用いて話をされました。
生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。
生徒の感想より
・体験談の人の話がすごく怖かった。やめても数年の間は禁断症状がでて、フラッシュバックで大けがをしたり、命を落としたりすることがわかった。
・覚醒剤は1度の使用で人生を棒に振ることになる。誘われても正しくはっきりと断りたい。
6月15日3・4限、3年保育モデルの生徒9名は「コープふれあい広場キラキラ」に行き、4名の幼児とその保護者との触れあいを楽しみました。
最初に幼児とおもちゃで遊んだ後、3年保育モデルの生徒が考えた出し物3種類(「ねこと犬の折り紙」「動物の紙皿タンバリン」「手遊び歌(アンパンマンの歌、虹の向こうに)」)を、幼児と保護者とスタッフの皆さんと行いました。
みんな笑顔で和気あいあいとした雰囲気の中で、とても楽しい時を過ごすことができました。
3年デザイン・イラスト系列生が、『ビジュアルデザインⅡ』の授業で、詩人・吉増剛造の『燃える』という詩を読んでイメージデッサンを描きました。疾走感あふれる詩の世界から各々が自由に解釈し、個性豊かな作品を完成させました。
【生徒の感想】
・詩を読んだ時、主人公の視点がイメージされたので、その視点で印象に残った場面を表現しました。
・主人公がリンゴを見ながら様々なことを頭の中に思い描いているという構成になっています。
・夢を実現させるために悠大な旅に出ているイメージを描きました。