
11/30(金)に「訪問看護ステーション晴」で勤務されている渡邉弥香さんを講師にお迎えして、「がんについて」の講演をしていただきました。
2人に1人ががんになる現代社会において、自分がもしなったら「何を大切にして生きていくか」ということを考えさせられた内容でした。
<!–more–>

11/30(金)に「訪問看護ステーション晴」で勤務されている渡邉弥香さんを講師にお迎えして、「がんについて」の講演をしていただきました。
2人に1人ががんになる現代社会において、自分がもしなったら「何を大切にして生きていくか」ということを考えさせられた内容でした。
<!–more–>
11/7(水)に岡山大学 地域総合研究センターから吉川幸先生をお招きして、「伝える」ためのプレゼンテーションについて学びました。実習を交えながら人に伝えることの難しさを体感し、マララさんの演説を参考に勉強していきたいと思います。
保育モデル3年生が、AS福祉・生活の授業で、おはなしボランティア「にじの会」から講師を本校へお招きし、作成中の児童文化財について助言をいただきました。取り組んでいる内容を各自が説明し、布絵本やエプロンシアターなどの作品やリズム遊びの表現を見ていただきました。講師の先生からは参考になる助言をいただき、12月のAS発表会に向けて頑張ろうという気持ちが高まりました。ありがとうございました。
保育モデル2年生が「子どもの発達と保育」の授業で「飛び出すカード」を作りました。各自が好きな季節を選び、季節感を持たせたカードを考えました。保育検定4級造形技術表現で身につけた折り紙の技法やクラフトパンチやクラフトバサミの活用、子ども達が喜びそうな絵柄と一人ひとりが工夫を凝らして作成し、楽しい実習となりました。
10/26(金)に1年生の学年行事として福祉体験学習を行いました。8か所の施設に分かれて認知症についてや車いすの扱い方、利用者様との接し方について指導を受け、生徒の将来につながる体験をすることができました。