
介護・福祉モデル3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講義を受けた後、キャラバン・メイトの方が演じる寸劇を見て、一人ひとりが対応のポイントを発表しました。支援と関わり方を学んだ証として、「オレンジリング」をいただきました。
この講座の様子は、6/13(水)の笠岡放送 ゆめ☆ネットで18:00~放送されます。
笠岡放送HPでも見ていただくことができます。
また、6/13(水)の山陽新聞朝刊にて記事の掲載予定です。
介護・福祉モデル3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講義を受けた後、キャラバン・メイトの方が演じる寸劇を見て、一人ひとりが対応のポイントを発表しました。支援と関わり方を学んだ証として、「オレンジリング」をいただきました。
この講座の様子は、6/13(水)の笠岡放送 ゆめ☆ネットで18:00~放送されます。
笠岡放送HPでも見ていただくことができます。
また、6/13(水)の山陽新聞朝刊にて記事の掲載予定です。
6/6(水)に岡山県環境保健センターの岸本寿男先生を講師にお招きし、性教育講演会を行いました。
岡山県での性感染症の実態や予防策について教えていただきました。自分の身体を自分で守れるようになれたらと思います。
この講演の様子については6/7 18:00~笠岡放送(ゆめ☆ネット)にて放送予定です。
保育モデル3年生が「子育てひろば」の見学に行きました。ボランティアの方から乳幼児との関わり方を教わったあと、乳幼児達と遊具で遊んだり、絵本を読んであげたりと楽しい時間を過ごしてきました。進路を考える上での良い経験になりました。
5/21(月)~/25(金)で1学期の中間考査が始まりました。1年生にとっては高校で受ける初めての、2,3年生にとっては年度最初の定期考査です。全力で取り組んでいきましょう。
本校の取り組みとして行っているAS(あさくち山環学)自然科学系列では、天草池などの水に注目して課題発見や研究計画を立てています。今回は市役所担当部署に生徒が連絡を取って、自分たちの考えや疑問を話し合ってきました。