
2月1日(水)後期生徒総会が行われました。まず今年度の生徒活動等について報告があり、次に次年度の活動計画と鴨高祭の変更点について話し合われました。鴨高祭の議題の際には、今まで受け継いできた鴨高祭を自分たちも自分たちの力でやり遂げたいという気持ちが強く出ていました。また、旧役員から後輩へ送るメッセージも熱い気持ちが込められていました。
総会の最後に、保健委員会が作成した薬物乱用防止を訴えるビデオが上映され、本当にわかりやすくまとめられていました。
2月1日(水)後期生徒総会が行われました。まず今年度の生徒活動等について報告があり、次に次年度の活動計画と鴨高祭の変更点について話し合われました。鴨高祭の議題の際には、今まで受け継いできた鴨高祭を自分たちも自分たちの力でやり遂げたいという気持ちが強く出ていました。また、旧役員から後輩へ送るメッセージも熱い気持ちが込められていました。
総会の最後に、保健委員会が作成した薬物乱用防止を訴えるビデオが上映され、本当にわかりやすくまとめられていました。
1月31日(火)13時30分から、浅口市健康福祉センターにて、3年生「音楽演奏法発展」を選択している生徒によるピアノ発表会が行われました。初めてピアノを習った生徒、習ったことのある生徒、スタート地点はいろいろでしたが、2年間の学びの集大成を披露しました。
すでに新聞等で報道されましたように、1月23日(月)に浅口市役所で「大規模災害時に本校の備蓄している食料や飲料水を避難者に提供するという協定」の調印式が執り行われました。
もしもの災害のときにぜひとも市民に役立ててほしいと思い、PTAのご協力を得て、浅口市との間に実現することができました。このような連携が本校から広がることを願っています。
商業科・家庭科系列の3年生が5~6時間目に課題研究発表会を行いました。
栄養面に配慮した子供向けの弁当を作ったり、企業の開発商品について詳しく調べたりと、それぞれが決めたテーマについて、1年間の研究の成果を発表しました。
1年生が社会貢献活動を行いました。
学校周辺の清掃を行い、普段目につかないところまでゴミを拾いました。今後も地域の美化に取り組んでいきたいと思います。