
Dコースは、遥照山系の水を利用した製麺業の見学をしました。
株式会社奥島手延素麺と、株式会社スズキ麺工の2社の協力を得て、2班に分かれ見学に行きました。
地域産業の発展や地域の活性化、きれいな水を守るために私たちにできることは何か、考えることができました。
最後になりますが、協力してくださった施設や企業の皆様、本当にありがとうございました。
Dコースは、遥照山系の水を利用した製麺業の見学をしました。
株式会社奥島手延素麺と、株式会社スズキ麺工の2社の協力を得て、2班に分かれ見学に行きました。
地域産業の発展や地域の活性化、きれいな水を守るために私たちにできることは何か、考えることができました。
最後になりますが、協力してくださった施設や企業の皆様、本当にありがとうございました。
10月12日、鴨方消防署の署員をお招きし、防災避難訓練を行いました。
緊急地震速報(訓練用)後の退避行動や、火災発生時における対応について学びました。
多くの生徒が緊張感を持って訓練を行い、署員の方からもお褒めと励ましの言葉をいただきました。
署員の皆様、ありがとうございました。
9月16日(金)に倉敷芸術科学大学生による観察実習見学があり、25名の大学生が本校で研修をしました。
美術・理科・保健体育の授業を見学するだけでなく、実際に生徒と一緒に活動しました。
「模擬授業では学べないことを学ぶことができました。」という女子学生の言葉とその表情から、今日の観察実習見学が大学生にとって貴重な時間になったことが伝わってきました。
生徒も実習に真剣に取り組む大学生の姿を見て、刺激を受けたようです。
8月末に本校ダンス部が、地域の高齢者福祉施設「さつきの里」の夏まつりに参加しました。あいにくの雨で、野外でのパフォーマンスは残念ながらできませんでしたが、パワフルに3曲を踊りました。施設の方だけでなく、参加された地域の方々にも感謝していただき、夏祭りを大いに盛り上げました。
9月9日(金)の5校時~6校時を利用して実施をしました。3回に分けてご紹介します。
【介護福祉】
講師の先生から福祉現場の様子をお聞きし、高齢者の方を誘導する疑似体験を行いました。高齢者役、誘導役のどちらも移動するだけでも非常に大変だということに気づくことができました。
【皮革工芸】
独立をされている講師の先生から生き方や働くことについてお話をしていただきました。その後、先生の楽しい指導を受けながら、皮の小物入れキーホルターを作りました。
【製菓(洋菓子)】
2名の講師の先生(そのうち、お一人は本校の卒業生でした。)に講話とお菓子作り体験の指導をしてもらいました。実際の仕事ではKg単位でお菓子を作るため、予想以上の重労働であることがわかりました。