性教育講演会を行いました(1年生)

7月18日(木)に 性教育講演会(1年)を行いました。国立病院機構 岡山医療センター

助産師の筒井円香氏を講師にお迎えし、「自分と相手を大切に」の演題でお話ししていただきました。

実際の出産の様子を通して命の大切さ、自分自身や相手を大切にするためにはお互いの気持ちを大切にすること等について理解を深めることができました。

(以下、生徒の感想から一部抜粋)

・相手の嫌がることをしないことや自分が責任のとれない行動をとらないことが、一番大切だと思った。デートDVについては、聞いたことはあるけど知らなかったけど、今回の講演でしっかり学び、知識をつけることができた。

・自分は性に対して、少し恥ずかしいイメージを持っていましたが、それだけではなくちゃんと勉強しておかないと後々大変なことになる事を知り、自分がその立場に立ったとき、しっかりと考えられる様にしていきたいなと思いました。

がん教育講演会(1年生)を行いました

7月16日(火)に「がん教育講演会」が行われました。

若年性がんサポートグループ「AYA Can‼」共同代表 ボーマン三枝氏を講師にお迎えし、「『がんとともに生きる』ってどういうこと?」という演題でお話しいただきました。自分自身ががんとどのように向き合うか、困難を乗り越えるために自分でできることは何か、がんを予防していくために自分たちができることは何か等について、理解を深めることができました。

(以下、生徒の感想から一部抜粋)

・『がん』は誰でもかかってしまう病気であることを学び、自分もいつかかるのか分からないので、今自分にできる予防などをしていきたいなと思いました。

・乳がんは男女関係なくなることが理解できました。僕もまわりの人ががんやストレスで困っていたら助けてあげられる人になりたいと思いました。

・これから生きていく中で、がんについて知る・がん予防をして「HPVワクチン」を考える・コーピングリストを作る・私や自分の人生を想像する・「ヒト」「コト」「ヒント」を知る、この5つを大事にしながら生きていきたいです。

保健委員掲示物7月号が完成しました

生徒保健委員会による掲示物が完成しました。1階渡り廊下(保健室側)付近の掲示板に掲示しています。今月は七夕と夏バテをテーマに作成しました。

生活習慣を整えたり、自分で飲み物を用意したり、自分自身の健康管理は自分自身で行うことができていますか?今年は特に暑い夏になると予測されています。自分の命を守るために、今一度生活を見直してみましょう。

夜はしっかり寝る、学校に水筒・飲み物を持ってくる、栄養バランスの良い食事を心がけるなど、元気に過ごすために気をつけていきましょう。

七夕は過ぎてしまいましたが、みなさんも願い事を短冊に書いてみてくださいね。

高校生芸術フェスティバル2024ポスター原画コンクール 特選5名

第48回岡山県高校生芸術フェスティバル2024のポスター原画コンクールに応募した、本校デザイン・イラスト系列3年生5名の作品が『特選』に選ばれました。作品は、令和6年7月21日(日)に高梁総合文化会館で開催されるフェスティバルの会場に展示されます。

第62回高校生対象デザイン・マンガコンクール 入賞

第62回高校生対象デザイン・マンガコンクール(主催:学校法人大原学園)に応募した本校デザイン・イラスト系列3年生2名と普通総合系列1名の作品が『入賞』に選ばれました。また、3年生6名・2年生8名は『佳良賞』に選ばれています。今後も様々なコンクールにチャレンジします。

【入賞作品】