『宇宙と自然』の授業で草木染めに挑戦しました。染料には「アカネ」「紅茶」を使用し、布と染料の仲立ちとなって水に溶ける染料をグッとつかまえてくれるのが媒染剤です。今回はミョウバンと塩化鉄の溶液を使いました。布の巻き方については、輪ゴムや割り箸を使って、巻き上げ絞りにしたり、板締め絞り(蛇腹折り)にしたり、布をぐしゃぐしゃにして、むらくも絞りにしたりして溶液に浸けました。チェーン絞りという巻き方もあるそうですが、一人一人がいろいろ工夫することでオリジナルを作り出すことができ感動しました。








『宇宙と自然』の授業で草木染めに挑戦しました。染料には「アカネ」「紅茶」を使用し、布と染料の仲立ちとなって水に溶ける染料をグッとつかまえてくれるのが媒染剤です。今回はミョウバンと塩化鉄の溶液を使いました。布の巻き方については、輪ゴムや割り箸を使って、巻き上げ絞りにしたり、板締め絞り(蛇腹折り)にしたり、布をぐしゃぐしゃにして、むらくも絞りにしたりして溶液に浸けました。チェーン絞りという巻き方もあるそうですが、一人一人がいろいろ工夫することでオリジナルを作り出すことができ感動しました。
5月13日3・4校時、3年保育モデルの生徒7名は「はちまん認定こども園」を訪問しました。3歳児のしっぽとり、4歳児のバスごっこ、5歳児の紙飛行機あそびなどを通して園児たちと楽しく交流することができました。
~生徒の感想~
・最初子どもたちは恥ずかしそうにしていたけれど、バスごっこが終わるとハイタッチをしにきてくれる子どもがいてうれしかった。
・年齢が1つ違うだけで、できることが違っていて驚いた。
・次回はもっと進んで子どもたちと遊びたい。
5月14日(水)、令和7年度の生徒総会が行なわれました。
前年度の生徒会決算と今年度予算の承認と生徒会行事や、委員会からの報告がありました。また、生徒会から今年度の鴨高祭の方向性についての提案・連絡もありました。 学校全体で力を合わせて、よりよい鴨方高校と学校行事を作り上げていきましょう。
今週の「産業社会と人間」では、グループで鴨方高校周辺の地図を作成しました。普段通らない道や知らなかったお店について調べる中で学校周辺についての理解も深まり、地図を作る中でグループ内でのコミュニケーションも活発に行われていました。授業終わりに、グループごとで作成した地図についての発表を行いました。5月中に鴨方町家公園への訪問もあるため、学校周辺の地域への理解を深めていってもらいたいです。
5月3日(土) 瀬戸南・商大附属連合チーム 対 真庭・鴨方連合チーム
軟式野球部創部後初めての公式戦でした。部員不足のため、今大会は真庭高校との連合チームで東部地区予選に出場することができました。
真庭・鴨方 000 000 0 =0
瀬南・商大 010 004 2 =7
5回まで、真庭高校の投手の粘り強い投球もあり、0-1の接戦で折り返しました。
しかし6回、7回と相手打線に連打を浴び、0-7で敗戦となりました。
本校生徒も、粘った末に四球を選ぶなどの活躍でした。
本大会出場にあたり、真庭高校の監督・選手には大変お世話になりました。短い時間でしたが、合同練習をしたり、練習試合に臨むなど、生徒にとって貴重な経験となりました。今後も互いに切磋琢磨し、レベルアップできたらと思います。