
B組は午前にJFEスチール株式会社、午後に扶桑薬品工業株式会社を訪問しました。
JFEスチール株式会社では、実際に鉄鉱石を見させて頂いたり、工場内をバスで見学したりしました。鉄を高温で溶かして延ばす貴重な作業などを見ることができました。
扶桑薬品工業株式会社では、薬品を作るための水を7段階もの工程を経て浄化することを学び、薬品を作ることの大変さを感じることができました。
B組は午前にJFEスチール株式会社、午後に扶桑薬品工業株式会社を訪問しました。
JFEスチール株式会社では、実際に鉄鉱石を見させて頂いたり、工場内をバスで見学したりしました。鉄を高温で溶かして延ばす貴重な作業などを見ることができました。
扶桑薬品工業株式会社では、薬品を作るための水を7段階もの工程を経て浄化することを学び、薬品を作ることの大変さを感じることができました。
1月31日(火)13時30分から、浅口市健康福祉センターにて、3年生「音楽演奏法発展」を選択している生徒によるピアノ発表会が行われました。初めてピアノを習った生徒、習ったことのある生徒、スタート地点はいろいろでしたが、2年間の学びの集大成を披露しました。
1月27日(金)に2年生が産業体験学習を実施しました。各クラスごとの学習の様子を4回に分けて紹介していきます。
まずA組です。午前、アマノフーズで有名な天野実業株式会社へ行きました。フリーズドライ食品についての話を聞くだけでなく、実際に試食や工場見学をさせてもらい、多くのことを学ぶことができました。
午後からの児島株式会社では、制服ができるまでの過程を見学させてもらい、普段自分達が着ている制服がどのように作られているのかを知るとともに、その丁寧さにも驚きを感じました。
すでに新聞等で報道されましたように、1月23日(月)に浅口市役所で「大規模災害時に本校の備蓄している食料や飲料水を避難者に提供するという協定」の調印式が執り行われました。
もしもの災害のときにぜひとも市民に役立ててほしいと思い、PTAのご協力を得て、浅口市との間に実現することができました。このような連携が本校から広がることを願っています。
商業科・家庭科系列の3年生が5~6時間目に課題研究発表会を行いました。
栄養面に配慮した子供向けの弁当を作ったり、企業の開発商品について詳しく調べたりと、それぞれが決めたテーマについて、1年間の研究の成果を発表しました。