ミニオープンスクール(第4回)を開催しました。

11月25日(土)、本校において今年最後となるミニオープンスクールを開催しました。県内の中学校から、これまでの最高となる生徒30名、保護者14名が参加されました。鴨方高校の概要と入試に関する説明をした後に、参加者全員で校内の施設を見学する校内ツアーを実施しました。今年度は4回のミニオープンスクールに生徒・保護者計155名の方に御参加いただきました。ありがとうございました。今後、本校に関する御質問等は教頭:佐柳(さやなぎ)までお尋ねください。


校長と生徒2人 「FMふくやま」に生出演!

11月6日(月)17:45、本校三村校長と辻さん(3年)、山本さん(2年)が約11分間「FMふくやま」に生出演しました。10月2日に校長だけで朝の放送に出演しましたが、今回は生徒2人と一緒に夕方の放送で本校のPRをしてきました。楽しい時間を過ごすことができ、福山の方々に本校の良いところがアピールできたのではないかと思います。いろいろとお世話になった「エフエムふくやま」の皆様、ありがとうございました。


そのときの様子は鴨ちゃんねるで!


『青少年のための科学の祭典2023』倉敷大会

11月12日(日)、『青少年のための科学の祭典2023』倉敷大会があり、科学部員が、ボランティアとして参加しました。「ウミホタルを光らせてみよう」ブースの補助講師として、200人近い小学生や保護者に説明をしたり、実験補助をしました。ウミホタルが青く美しい光を放った時には子供たちや保護者から歓声が上がり、拍手で喜んでいただき良き体験となりました。もっともっと科学の面白さを広めていきたいと思いました。


高齢者向きの食事を作りました(介護モデル3年)

介護モデル3年生は、11月2日(木)に調理実習をしました。9月に実施した「高齢者の食事に関する講座」で講師の先生からご提案していただいたレシピをもとに「そうめんの冷やし中華風」、「ささみのチーズ蒸し」、「青菜のごま和え」、「すまし汁」、「蒸しパン」の5品を作りました。協力して、手際よく作ることができました。
 生徒の感想:高齢者が食べやすい大きさになるように考えた。すべての作業を段取りよくすることが大切だと思った。誤嚥にならないように考えながら作った。


「はちまん認定こども園」を訪問しました。(3年 保育モデル)

10月25日(水)、3年保育モデルの生徒は「はちまん認定こども園」を訪問しました。
 生徒が作った壁面装飾を渡し、生徒は3歳児といす取りゲーム、4歳児と氷鬼ごっこ、5歳児とボール運びゲームなどをして一緒に楽しみました。
 園児の皆さんも生徒も笑顔あふれる、とても楽しい触れあいの時間となりました。
~生徒の感想~
・子どもの年齢によって、先生の関わり方の違いを知り、とても勉強になりました。
・先生方は一人一人に、敏感に対応していてすごいな~と感じました。子どもたちを  まとめるのはとても難しく大変なことだと感じましたが、今後、先生方を手本に子どもの対応ができる保育士になりたいです。
・子どもたちとたくさん遊べて、いっぱい話せて幸せでした。今回が最後というのが寂しかったです。