6月15日3・4限、3年保育モデルの生徒9名は「コープふれあい広場キラキラ」に行き、4名の幼児とその保護者との触れあいを楽しみました。
最初に幼児とおもちゃで遊んだ後、3年保育モデルの生徒が考えた出し物3種類(「ねこと犬の折り紙」「動物の紙皿タンバリン」「手遊び歌(アンパンマンの歌、虹の向こうに)」)を、幼児と保護者とスタッフの皆さんと行いました。
みんな笑顔で和気あいあいとした雰囲気の中で、とても楽しい時を過ごすことができました。





6月15日3・4限、3年保育モデルの生徒9名は「コープふれあい広場キラキラ」に行き、4名の幼児とその保護者との触れあいを楽しみました。
最初に幼児とおもちゃで遊んだ後、3年保育モデルの生徒が考えた出し物3種類(「ねこと犬の折り紙」「動物の紙皿タンバリン」「手遊び歌(アンパンマンの歌、虹の向こうに)」)を、幼児と保護者とスタッフの皆さんと行いました。
みんな笑顔で和気あいあいとした雰囲気の中で、とても楽しい時を過ごすことができました。
地域の幼児・児童との交流学習を控えていることから、折り紙の実習を、教える立場と幼児・児童役に分かれて授業中に実施しました。また、手遊び歌の練習も行っています。
6月1日(水)から教育実習が始まり、中間を迎えました。本日は1・2校時目に、2年生の「食品」の授業を行いました。写真は、Chromebookを使用して食品について情報を収集した後に、情報共有、発表の準備を行っているところです。生徒も慣れた様子で、ツールとして活用しています。
教育実習も後半に入ります。後半には研究授業もあります。より充実した実りある実習になるよう、頑張って欲しいと思います。
5月18日(水)11時15分から12時まで、3年保育モデルの生徒7名が「コープ鴨方 子育て広場キラキラ」を訪問しました。
生後数ヶ月の赤ちゃんを抱っこしたり、1~3歳の幼児と着せ替えやボーリング、積み木、プラレールなどを使って、一緒に楽しく遊びました。
また保護者の方に子育ての楽しさや、好きな遊び、好きな絵本など様々な質問を通して、保護者と触れあい、子育てについての学びを深めました。
介護・食物・保育系列2年生が、服飾手芸の授業でコースター作りに取り組みました。チェックと無地の生地を重ねて周囲をミシンで縫い、表に返して返し口を丁寧にまつりました。最後に、鴨方高校のキャラクター「かもんくん」「かもみちゃん」などの中から好きなキャラクターを1つ選んでアイロンプリントをして完成です。「まつり縫いが難しかったけれど完成することができた」「ミシン縫いが大変だったけれどかわいくできた」などの感想がありました。