
2月16日(火)食物モデル2年生が「フードデザイン」の授業で、山下真治さん(グローバルフーズコーポレーション代表)を講師としてお招きして、食に関わる仕事の魅力や商品開発の苦労などの講演をしていただきました。その後、実際販売されているクロワッサンサンドを盛り付けのポイントなど教わりながら試作しました。




2月16日(火)食物モデル2年生が「フードデザイン」の授業で、山下真治さん(グローバルフーズコーポレーション代表)を講師としてお招きして、食に関わる仕事の魅力や商品開発の苦労などの講演をしていただきました。その後、実際販売されているクロワッサンサンドを盛り付けのポイントなど教わりながら試作しました。
2月18日(木)、浅口市中央公民館のホールをお借りして、保育モデル2年生のピアノ発表会を開催しました。大勢の教員や保護者に見守られながら、13人の生徒が1年間の成果を発表しました。高校に入学してからピアノを始めた生徒も多く、初めての広いステージに緊張した面持ちでしたが、しっかりと最後まで演奏することができました。 45分にも及ぶ発表会になりましたが、一つ大きな山を乗り越えて成長できたのではないでしょうか。たくさんの保育園児に囲まれて楽しくピアノが弾けるよう、今後も頑張っていきましょう。
保育モデル2年生が「子どもの発達と保育」の授業で「飛び出すカード」を作りました。各自が好きな季節を選び、季節感を持たせたり、行事をイメージさせるカードを考えました。保育検定4級造形技術表現で身につけた折り紙の技法やクラフトパンチ等を活用して、子ども達が喜びそうな絵柄を考えて一人ひとりが工夫を凝らして作成し、楽しい実習となりました。
令和3年1月30日(土)、玉島市民交流センターで行われた「第2回探究活動プレゼンテーションアワード」に県内11校、30組が参加しました。介護・福祉モデル3年生小野凜美さんはAS福祉・生活で取り組んだ「高齢者と楽しむ健康作り体操」をテーマにポスター発表を行い、荒芝真妃さんと2人で曲に合わせて体操を実演しましました。その結果、”グッドコンテンツ賞”を受賞しました。 (受賞後の感想)「緊張しましたが、とてもよい経験になりました。これからもいろいろな体操を考えたいです。」 発表の様子は、2月28日にテレビせとうちで放送される予定です。
保育・幼児教育モデル3年生が、月ごとに行事をイメージしてかわいい壁面装飾を製作しました。保育に関する授業を通じて学び、保育技術検定の造形表現技術3級で身につけた折り紙や装飾構成の技術を活かして装飾を作り、校内に展示をしました。