浅口市手話サークル「青い鳥」との交流(介護モデル3年)

介護・食物・保育系列 介護モデル3年生は、6月13日(木)に浅口市手話サークルの方々をお迎えして、手話出前講座を実施しました。2年生で1年間手話を学び、3年生では手話サークルとの交流をしています。

始めに、手話で自己紹介をしてから、耳が不自由で困ること、災害時の手話について教えていただきました。

次に、避難所などで耳が不自由な人がいた場合には、どうすれば情報が伝わるかを考えて発表しました。

最後に、2班に分かれて、手話で趣味や将来の夢などを話しました。

[生徒の感想]

口話だけ、手話だけではわかりにくいが、身振りもつけるとより分かりやすくなった。2年生の時に勉強したことを思い出して、手話にジェスチャーをつけて話した。交流する前はうまく伝えることができないと思っていたが、手話でお話ができてうれしかった。


介護職員初任者研修で、衣服の着脱介助の実習をしました(介護モデル3年)

[介護・食物・保育系列、授業風景]

介護・食物・保育系列 介護モデル3年生は、4月23日(火)から介護職員初任者研修に取り組んでいます。5月17日(金)は衣服の着脱介助の実習をしました。片麻痺がある利用者の場合は、「脱健着患」が原則になります。右麻痺のある人の上着とズボン、靴下の着脱を利用者と介護者の両方体験しました。

[生徒の感想]

利用者は、声かけをしてもらった方が安心して任せられた。

介護者は、利用者の立場で考えて声かけをすることが必要だと思った。

介護者がすべて支援するのではなく、利用者はできることは自分ですることが大切だと感じた。


「ふれあい・いきいきサロン」交流会を行いました(介護モデル3年)

5月31日(金)に介護モデル3年生は、中山公民館を訪問し「ふれあい・いきいきサロン(高齢者の生きがいづくりを目的とした住民のサロン活動)」交流会を5年ぶりに実施しました。

まず、「タオルじゃんけん」で体をほぐしてから、生徒が一人ひとり準備したゲームを一緒に楽しみました。体幹や上肢・下肢の動きをよくするゲーム、「脳トレ」クイズなどを通して、地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。

[生徒の感想]

ゲームの進行をスムーズに進めることができた。

サロンの皆さんが積極的にゲームを楽しんでくださったのでよかった。

ルールを変えるともっと面白くなると教えていただいたので、楽しめるような工夫を遊びに加えたいと思った。


介護モデル3年生がベッドメイキングの実習をしました

介護モデル3年生は、4月23日から介護職員初任者研修が始まりました。研修に先立って、19日は「基礎看護」の授業で、環境調整としてのベッドメイキングの実技をしました。まず、二人組や三人組でポイントを確認しながら練習し、一人で完璧にできるようにしました。

来年の1月に実技試験、2月には学科試験があるので、合格を目指して、これから1年間しっかり取り組みます。

【生徒の感想】

○しわを作らないようにしたり、シーツの角を四角と三角にしてからきれいに折り込んだりするのが難しかった。

○安全性を第一に考えることや、患者さんに背中を向けないように注意した。

○環境調整とは、物だけでなく人に対する思いやりも大切だとわかった。


「ピアノ発表会」を浅口中央公民館で開催しました。(保育モデル2年)

2月20日(火)保育モデル2年生が,浅口中央公民館の大ホールを会場にお借りして,ピアノの発表会(卒業考査)を行いました。高校に入学後,初めてピアノを学ぶ生徒も多くいますが, 1年間の頑張りの集大成として,クラシックやポップスなど,自分で選んだ1曲を披露することができました。