介護モデル3年生が「読書バリアフリー」について学びました

介護モデル3年生が7月13日(木)に金光図書館で「読書バリアフリー」について学びました。最初に、大活字本や点字の本、拡大読書器、電子書籍などを見学しました。次に、凸面点字器や点字編集システムを使って点訳をしたり、ロービジョンメガネで視野狭窄や白内障の「見えにくさ」を体験したりしました。

[生徒の感想]

書庫には、ボランティアの方が打った点字の本がたくさんあって驚いた。拡大読書器は以前ドラマで見たことがあったが、文字の大きさや色が変わると読みやすくなると思った。読書が困難な人もスマホのアプリを使って、自分に合った読書ができるとわかった。


介護モデル3年生が介護老人保健施設の見学をしました

介護モデル3年生が、6月27日(火)に里庄町介護老人保健施設里見川荘の見学をしました。8月に介護職員初任者研修の一環として実施する施設実習の事前研修です。ホールで利用者の方がぬり絵やパズル、編み物などをされているところを見学したり、お話をしたりしました。

[生徒の感想]

「 ぬり絵やパズルなどを楽しそうにされていた」「介護は大変な仕事だと思った」「利用者の方が笑顔になっていたので、私もよい気持ちになった」


認知症サポーター養成講座を受講しました(介護モデル3年)

6月22日(木)に、介護モデル3年生は認知症キャラバン・メイトを講師にお招きし、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

最初に、認知症の症状や予防など、認知症を理解するための講話をしていただき、次に、認知症の人への支援と関わり方について学びました。キャラバン・メイトの方が演じる寸劇を見て、問題点や適切と思われる対応例について話し合い、よいと思われる対応例を実演しました。

[生徒の感想]

寸劇を通して、認知症の方への対応の仕方を理解することができました。認知症の人や家族の「応援者」になりたいと思いました。


保育技術検定4級を受検しました!(介護・保育モデル2年)

保育モデルと介護モデルの2年生は、保育技術検定4級を6月の第4週と7月の第1週で受検しました。4級の家庭看護では乳幼児に見立てた保育人形の検温を、言語表現では昔話の読み聞かせを、造形表現では5分類の折り紙を作成します。折り紙は家で何度も練習するなどして、合格目指して真剣に取り組みました。


保育技術検定3級取得に向けて頑張りました。(保育モデル3年)

保育モデル3年生は、6月下旬~7月初旬の保育技術検定に向けて取り組みました。
家庭看護技術3級では保育人形を乳児に見立て、けがをした腕に配慮しながら着替えを、造形技術3級では折り紙と描画で画面構成を、言語表現技術3級では幼児に向け紙芝居を演じる練習をするなどして、検定本番に臨みました。