令和2年度「学校保健委員会」を開催しました。

12月3日(木)に内科校医の仁科 肇先生、PTA会長、副会長にお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。 今年は、年度初めから新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業が続き、健康診断をはじめとする保健活動に取り組むことができず、とても不安な1年の始まりでした。学校が再開されてからは、感染予防対策を講じながら少しずつ活動に取り組むことが出来るようになり、感染予防対策を中心に検診結果や委員会活動など様々な取り組みを報告することができました。 学校医の仁科先生からは、感染症を正しく理解することや、感染の中心は「手」から、ということで、手洗いや手指消毒、環境消毒の大切さについて指導、助言をいただきました。  また、資料の表紙は保健委員会の生徒が書いてくれました。 お忙しい中、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。


がん教育講演会

11月27日(金)の5・6時間目に、1年生を対象とした「がん教育講演会」を実施しました。1週前には養護教諭による「がんについての事前学習」も行いました。講師に、岡山レモネードスタンドの会の発足人でもある看護師の渡邉弥香先生をお招きして、別室からのリモートでご講演いただきました。 生徒たちにとっては、がんはもちろん、自分と周りの人の健康について考える機会となったようです。


登校時の検温確認

生徒の登校時間に検温の確認をしています。 声掛けしたり、校門近くで検温がまだの人の熱を測ったりしています。


保健室前掲示板を更新しました

保健室前の掲示板へ、1学期版の掲示物を貼ったので紹介します。 今回は日本赤十字社のホームページに掲載されている『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!』を紹介しています。新型コロナウイルスが私たちにどんな影響を及ぼしているかが分かりやすく示されているので、ぜひ見てくださいね!そして新型コロナウイルスについて一緒に考えてみましょう!


手洗い場の石けんを使ってしっかり手洗いをしよう

感染症の予防はこまめな手洗いから! 新型コロナウイルス感染症の第2波を起こさないように、学校でも石けんを使って丁寧な手洗いを行いましょう! 本校では看板を作り、石けんの設置場所を増やして呼びかけをしています。朝や昼休みなど、こまめに手洗いをする生徒の姿が見られています。