保育モデル3年生は、6月下旬~7月初旬の保育技術検定に向けて取り組みました。
家庭看護技術3級では保育人形を乳児に見立て、けがをした腕に配慮しながら着替えを、造形技術3級では折り紙と描画で画面構成を、言語表現技術3級では幼児に向け紙芝居を演じる練習をするなどして、検定本番に臨みました。



保育モデル3年生は、6月下旬~7月初旬の保育技術検定に向けて取り組みました。
家庭看護技術3級では保育人形を乳児に見立て、けがをした腕に配慮しながら着替えを、造形技術3級では折り紙と描画で画面構成を、言語表現技術3級では幼児に向け紙芝居を演じる練習をするなどして、検定本番に臨みました。



6月15日(木)に介護モデル3年生は、浅口市手話サークル「青い鳥」の方々を講師にお招きして、手話出前講座を受講しました。最初に、手話で自己紹介をしてから、ろう者の生活について話をしていただきました。次に、口話や筆談、空書などのコミュニケーションの方法も教えていただきました。また、手話でサークルの会員の方と名前や住所、趣味などをお話しました。
[生徒の感想]
耳の不自由な方は日常生活で困ることがあるが、以前と比べてスマホアプリのような便利なものがあり、手話を理解する人が多くなっていることがわかった。手話でお話しした時、口話や身振り、手振りも使うとよりよくわかり、楽しくお話しをすることができた。



2年生の芸術選択科目『美術Ⅱ』の授業で『自分キャラクター』を制作しました。生徒が自分自身の特長や性格などをもとにキャラクターのデザインを考え、ウレタンフォームと粘土を加工、着色して完成させました。




1年生の芸術選択科目『美術Ⅰ』の授業で『石膏ペーパーウェイト』を制作しました。好きな生物の形を抽象化してデザインを考え、石膏のかたまりを彫り進めて完成させました。メモなどの上に置くペーパーウェイト(文鎮)の機能も備えている彫刻作品です。
生徒の感想 「細かい部分を彫るのに時間がかかりましたが、最終的にこれでよし、と思える作品を作ることができて楽しかったです。」



7月10日(月)の化学基礎の授業で、3年生が線香花火づくりに挑戦しました。非火薬線香花火の和剤を計量して、乳鉢でむらがなくなるようよく混ぜ合わせ、和紙に和剤をのせて巻き上げ『こより』にして仕上げました。生徒たちがそれぞれ載せ方や巻き方を工夫した自作の花火に着火すると火球が震え、だんだん火花が飛び出し、その後は激しく散って松葉のように見えたりと燃え方には段階がありました。その後、火花は低調になり燃え尽きました。日本の伝統的な花火らしく、とても情緒豊かな様子に生徒たちは自作の花火に感動した様子でした。


