4月26日(水)6限に1年生対象の避難訓練を行いました。この訓練は、災害時にとるべき行動や、校内の避難経路を確認することを目的としています。雨の影響で体育館への避難となりましたが、避難完了までにかかった時間は4分01秒で、緊張感を持って訓練することができました。その後、教頭先生から災害時の行動で心がけることについて講話を聞きました。もしもの時に備えて、自発的に行動できる習慣を身に付けてほしいと思います。



4月26日(水)6限に1年生対象の避難訓練を行いました。この訓練は、災害時にとるべき行動や、校内の避難経路を確認することを目的としています。雨の影響で体育館への避難となりましたが、避難完了までにかかった時間は4分01秒で、緊張感を持って訓練することができました。その後、教頭先生から災害時の行動で心がけることについて講話を聞きました。もしもの時に備えて、自発的に行動できる習慣を身に付けてほしいと思います。
2月27日(月)に進路講演会・職業体験ガイダンスが行われました。一年生全体で「働く意義とは」というテーマの講義を聴いた後、様々な講座に分かれて、たくさんの大学や専門学校の講師の先生に講義をして頂きました。それぞれの職業について知ることができ、様々な体験学習を通して、将来に向けて職業について真剣に考えるよい機会となりました。
2/24(金)にキッズ・コーポレーション、リーガルマインド、ハローワークの方々
を招いて進路ガイダンスを行いました。ガイダンスは就職・進学にわかれて行いました。
自分の望む道に進むため、具体的に何が必要となってくるのか、生徒が真剣に考えるよい
機会となりました。
2/21(火)に保育モデル選択生(2年)が、ピアノ発表会を行いました。音楽演奏法という授業の年度末考査として、1年間の学びの成果を多くの人に見ていただくことが出来ました。大きな客席のあるホールで演奏することが出来る機会は少なく、緊張もありましたが、最後まで堂々と演奏することが出来ました。
介護モデル2年生が12月から1月にかけて「生活支援技術」の授業で、高齢者のレクリエーション活動を発展させた「アクティビティ」として「壁飾り」作りをしました。千代紙に割箸と竹ひごを貼って土台を作り、細い筒に爪楊枝を貼りつけて花入れにします。好みの造花を選び、リボンを結んで完成しました。
生徒の感想:爪楊枝をボンドで貼るのが難しかった。高齢者の方も楽しんで作ることができると思った。