ユスリカの幼虫の、だ腺染色体を観察しました

食物モデルの3年生が選択している「生物探究」の授業で、だ腺染色体の観察を行いました。ユスリカの幼虫から頭部を引き抜き、だ腺を取り出し、染色をして顕微鏡で観察します。スライドガラスの上で動き回る幼虫からだ腺を取り出すのが大変でしたが、興味をもって意欲的に取り組むことができました。


「高齢者の食事について」学びました(介護モデル3年)

10月14日(木)に介護モデル3年生が、専門学校岡山ビジネスカレッジから増見富海子先生をお招きして「高齢者の食事について」出前講座を受講しました。食べることの意味、高齢者にとっての食事、食べる行為の過程、介護食、高齢者向きの献立などについて講義をいただきました。また、水分を摂らずにクッキーを食べると飲み込みにくくなることを体験しました。

[生徒の感想]食べることは栄養を取り込むだけでなく、生活の質(QOL)を高める行為でもあることを知った。高齢者は唾液の分泌が少なくなるので、食べることに支障があると分かった。調理実習がとても楽しみだ。


防災避難訓練を行いました

10月7日(水)6限目に、防災避難訓練を行いました。緊急地震速報受信後に震度4~5の地震があり、火災が発生したと想定して、各HRから避難場所であるグラウンドまで避難を実施しました。笠岡地区消防組合鴨方消防署職員の方からは、「避難の様子は非常によかった。これからは、避難する人、助けられる人ではなく、助ける人になってください。」と講評をいただきました。


7月~10月の壁面装飾を作成しました!(保育モデル3年)

 3年保育モデルの13名で、月ごとの分担をして、7月から10月の壁面装飾を作成しました。7月は七夕、8月はひまわり畑、9月はお月見、10月は芋掘りを、切り絵、折り紙、クラフト紙や、綿、モールや麻ひもなどを利用して、それぞれの場面の様子が伝わるように、グループで考えて作成しました。


ペンを使って自分の手をデッサンしました。

デザイン・イラスト系列1年生が、「素描」の授業で手のデッサンをしました。画材には0.5ミリの水性ペンを使用し、2倍のサイズに拡大した自分の手を、下描きなしで直接ケント紙に描きました。それぞれ手のポーズを工夫しながら、集中して制作することができました。