
6/15(金)に社会法人岡山県障害者福祉協会から12名の講師の方をお招きして、手話講座を行いました。聴覚障がい者の方と指文字や手話などでコミュニケーションをとる方法や、どのような場面で支援を必要としているかなどを知ることができ、今後の生活に生かしていきたいと思いました。
6/15(金)に社会法人岡山県障害者福祉協会から12名の講師の方をお招きして、手話講座を行いました。聴覚障がい者の方と指文字や手話などでコミュニケーションをとる方法や、どのような場面で支援を必要としているかなどを知ることができ、今後の生活に生かしていきたいと思いました。
6/13(水)のLHRで、3年生は進学・就職に分かれての進路指導を行いました。本番に向けて礼法指導を行い、礼の仕方や答え方を学びました。1年生は系列選択の説明を受け、5系列のそれぞれの特徴や授業内容を聞きました。自らの夢に合った進路を決めてほしいと思います
介護・福祉モデル3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講義を受けた後、キャラバン・メイトの方が演じる寸劇を見て、一人ひとりが対応のポイントを発表しました。支援と関わり方を学んだ証として、「オレンジリング」をいただきました。
この講座の様子は、6/13(水)の笠岡放送 ゆめ☆ネットで18:00~放送されます。
笠岡放送HPでも見ていただくことができます。
また、6/13(水)の山陽新聞朝刊にて記事の掲載予定です。
保育モデル3年生が「子育てひろば」の見学に行きました。ボランティアの方から乳幼児との関わり方を教わったあと、乳幼児達と遊具で遊んだり、絵本を読んであげたりと楽しい時間を過ごしてきました。進路を考える上での良い経験になりました。
5/21(月)~/25(金)で1学期の中間考査が始まりました。1年生にとっては高校で受ける初めての、2,3年生にとっては年度最初の定期考査です。全力で取り組んでいきましょう。