11月15日(水)6限に2年生対象の性教育講演会を開催しました。岡山大学大学院保健学研究科 教授 中塚幹也先生をお招きして、生と性のつながりやその多様性について、講演していただきました。妊娠や出産、性感染症に関する知識だけでなく、私たちが健康で豊かな人生を送るうえで大切なことをたくさん教えていただきました。
<生徒の感想>
「今日の講演会で学んだことをしっかり覚えておきたい」
「周りの人とのつながりが大切だと感じました。」



11月15日(水)6限に2年生対象の性教育講演会を開催しました。岡山大学大学院保健学研究科 教授 中塚幹也先生をお招きして、生と性のつながりやその多様性について、講演していただきました。妊娠や出産、性感染症に関する知識だけでなく、私たちが健康で豊かな人生を送るうえで大切なことをたくさん教えていただきました。
<生徒の感想>
「今日の講演会で学んだことをしっかり覚えておきたい」
「周りの人とのつながりが大切だと感じました。」
介護・食物・保育系列の食物モデル2年生が、「食品」の授業で梅干し作りに挑戦しました。6月に梅干しの下処理をして、9月に土用干しをしました。10月には出来上がった梅干しを梅おにぎりにして、味
噌汁と共に試食したり、梅干しと同様に作った梅シロップを炭酸水で割って飲んだりしました。食べきれなかった梅は持って帰って家の人にも食べていただきました。4ヶ月かけて作った梅干しは格別の味がしたようです。
~生徒の感想~
・家にも青梅があるので、相談して家でも作ってみたいと思います。
・塩で梅を漬けたら汁が出て、しぼんで美味しそうになっていました。
・下ごしらえなどの作業はシンプルだけど、長い時間がかかってできるんだなぁと思いました。
・梅シロップは飲んだことがなかったのですが、暑いときに飲むと元気が出そうだなと思いました。
保育モデルの3年生6名は、11月15日(水)「子ども文化」の授業で「コープ鴨方子育て広場きらきら」を訪問し、約1時間4名の乳幼児と保護者とのふれあいを楽しみました。最初に子育て広場で準備してくださった遊具で遊んだ後、生徒は訪問のために練習した「はらぺこあおむし」の歌と、パネルシアターを披露しました。
~生徒の感想~
・「はらぺこあおむし」の歌に合わせてみんなが体を揺らしながら、聞いてくれてうれしかった。
・年齢の違いによる乳幼児が興味のあるおもちゃがわかった。
・保護者の見守りがある中で、子どもは安心して遊んでいるのだと感じた。
11月25日(土)、本校において今年最後となるミニオープンスクールを開催しました。県内の中学校から、これまでの最高となる生徒30名、保護者14名が参加されました。鴨方高校の概要と入試に関する説明をした後に、参加者全員で校内の施設を見学する校内ツアーを実施しました。今年度は4回のミニオープンスクールに生徒・保護者計155名の方に御参加いただきました。ありがとうございました。今後、本校に関する御質問等は教頭:佐柳(さやなぎ)までお尋ねください。
11月6日(月)17:45、本校三村校長と辻さん(3年)、山本さん(2年)が約11分間「FMふくやま」に生出演しました。10月2日に校長だけで朝の放送に出演しましたが、今回は生徒2人と一緒に夕方の放送で本校のPRをしてきました。楽しい時間を過ごすことができ、福山の方々に本校の良いところがアピールできたのではないかと思います。いろいろとお世話になった「エフエムふくやま」の皆様、ありがとうございました。