12月15日(水)、2年生がクラスごとにエリアを分担し、学校内、学校周辺の清掃活動を行いました。校内では、落ち葉を拾い集め、校外では、路上などに落ちているゴミを分別回収しました。気持ちよく2学期を締めくくれそうです。
がん教育講演会を実施しました(1年生)
12月15日(水)の1・2時間目に、1年生を対象とした「がん教育講演会」を実施しました。講師にAYA Can!!グループ代表の、ボーマン三枝さんをお迎えし、がん患者となったご自身の体験を交えてご講演いただきました。がんは誰もなり得る病気ということ、もしもがんになった時には、正確な情報をもとに自分で治療法を選択でき、がんと共に生きることができるということを教えていただきました。生徒たちにとっては、がんはもちろん、自分と周りの人の健康や命の大切さについて考える機会となったようです。
アクリル絵の具で模写をしました。
アクリル絵の具で模写をしました。 【内容】 デザイン・イラスト系列2年生が、『ぶりの照り焼き』の図版を用いてアクリル絵の具を使った模写に取り組みました。絵の具の混色で複雑な図版の色味を再現し、様々な質感の完全コピーに挑みました。
自由連想デッサンをしました。
デザイン・イラスト系列1年生が、「素描」の授業で自由連想デッサンをしました。これは複数の単語を自由に組み合わせて連想したイメージを、脈絡なく描き、その後、一つの絵になるように加筆して仕上げる、という課題です。発想力を鍛えると共に、素材となるイメージを一つにまとめることの難しさを実感しながら制作しました。
【生徒の感想】最初はどんな絵になるのか不安だったけど、最終的に自分好みの絵になったので良かったです。形を強調したり、トーンを変化させたりするのがとても楽しかったです。
放課後カフェで、プレゼン講習会
12月9日(木)の放課後、図書室にて、プレゼン講習会を開催しました。講師は、小林美希さん(浅口市地域おこし協力隊時代から、たびたびお世話になっております)と、地域コーディネーターの沖村舞子さん。 今回参加した2人は、年末に発表会を控えているので、その資料や伝え方について、一緒に作り込んでいきました。次回は、12月16日の放課後カフェにて。










