3月4・5日(土・日)、倉敷みらい公園で高梁川流域フェアが開催され、鴨高生(1年のべ9名)とパペット「せいめいくん」・「ドームくん」も、浅口市観光ブースのお手伝いをしました。ステージでの浅口市PRタイム(両日)や太陽の黒点観測(4日)、缶バッチ作り(5日)、バルーンアートなどで来場者の皆さんと交流しながら、浅口市をPRしました。
生徒にとっても浅口市の魅力や取組について詳しく知り、紹介することで、毎日通っている浅口市への愛着が深まった2日間でした。






3月4・5日(土・日)、倉敷みらい公園で高梁川流域フェアが開催され、鴨高生(1年のべ9名)とパペット「せいめいくん」・「ドームくん」も、浅口市観光ブースのお手伝いをしました。ステージでの浅口市PRタイム(両日)や太陽の黒点観測(4日)、缶バッチ作り(5日)、バルーンアートなどで来場者の皆さんと交流しながら、浅口市をPRしました。
生徒にとっても浅口市の魅力や取組について詳しく知り、紹介することで、毎日通っている浅口市への愛着が深まった2日間でした。
11月23日(水祝)、あさくちフェア@岡山髙島屋の初日、鴨方高校の生徒たちも売り場に並びました。そして、2年デザイン・イラスト系列生一人ひとりが描いた原画で作られたのぼり旗も会場の至る所に立てられました。(デザイン画を描き、接客ボランティアにも参加した生徒も複数います。)参加した生徒たちは、緊張しつつも、お客様に丁寧に対応したり、入り口などでチラシを配ったりして、会場を盛り上げました。また、昨年度の2年デザイン・イラスト系列生作成の腰幕も会場を彩っており、取組
の継続性、発展性も感じました。岡山髙島屋でのイベントは、29日(日)までで、開催中のぼり旗と腰幕は会場を飾り続けます。接客ボランティア参加は、本日のみでしたが、12月17日(土)、18日(日)には、天満屋福山店での同様の物産展に参加予定です!
考査最終日に行っているクリーン作戦の日に、生徒会のメンバーが鴨方出身の儒学者西山拙斎の「西山拙斎碑」周辺を、西山拙斎顕彰会の会員の方々と清掃奉仕しました。
清掃後は西山拙斎の功績について、また鴨方高校とのつながりについて話を聞く機会がありました。
9月6日(火)の放課後、11月下旬の岡山髙島屋で開催予定の「あさくちフェア」(主催浅口商工会)への接客ボランティアに向けて、接遇マナーの講習を受けました。
浅口商工会の仲介で、岡山髙島屋から副店長の岡様とフェア担当の石井様においでいただき、接客するにあたっての大切なことを教えていただきました。
11月には、岡山髙島屋でのあさくちフェアで、明るい笑顔と元気なあいさつで、楽しみながら接客できそうです!
生徒の感想より「笑顔!明るい声!目をみる!相手の人生を想う!縁を思う。」「笑顔大事!!なことが分かった。11月23日に参加したい。」「講習会ということで、もっとかしこまってやらないといけないと思ってたけど、おもしろく話してくださり楽しかったので、ボランティアにも参加したくなりました。」
7月23日(土)、浅口市健康福祉センター前広場で開催された『遊ぶところ土曜夜市』のボランティアに1年女子2名、2年女子2名、3年女子2名の計6名が参加しました。
この土曜夜市は、『NPO法人あさくちスポーツくらぶ遊ぶところ』主催で、本年度、初めての開催でした。生徒たちは準備段階から参加し、スタッフの方々と各ブースのレイアウトなど、様々なシーンでアイデアを出しながら、協力して準備を進めました。
18:00の開園前には、受付前に長蛇の列ができるなど、夏のイベントを待ちわびていた多くの親子連れが来場しました。各ブースの生徒たちは、対応等、大忙しの様子でしたが、終了後には、「来年の夜市も是非参加したい」、「これから、他のボランティアにも積極的に参加したい」、「疲れたけど、とても充実感いっぱいです」などの感想を聞くことができました。
『NPO法人あさくちスポーツくらぶ遊ぶところ』の代表の方からも、「本当によくしてくれました。鴨高生のアイデアや対応に助けられました」、「これからも、鴨方高校と様々なところで連携協力させて頂きたい」とお褒めやねぎらいのお言葉を頂くことができました。
8月にも、複数の生徒が、小学生のキャンプ体験のボランティアに参加する予定です。このような経験を1人でも多くの生徒が経験して欲しいと思います。