11月3日(水祝)、絶好のシーカヤック日和。寄島町の青佐鼻海岸で開催されたシーカヤック体験に2年生2名がボランティア参加しました。 朝、参加者が来る前の準備からスタート。倉庫の中にある船やオールを運んで、並べていきました。今回の参加者は、小学生から成人まで約10名。この方たちに交じって私たちもシーカヤック体験。海はおだやかで、すごく気持ちよく漕がせていただきました。楽しませていただいた分も含め、砂浜に戻ってからの片づけを頑張りました。船などの移動は、準備の時に段取りを覚えたので、スムーズでした。倉庫前では、海水や砂を洗い流して、収納。 今回は、今シーズン最後の開催日とのことでしたので、次の春までシーカヤック体験は、しばらくお休みです。担当の方からは、次年度もぜひ、ボランティア参加をして欲しいというお言葉もいただきました。
第2回接客セミナー by天満屋福山店 for井笠・あさくちフェア
第2回の接客セミナーは、11月4日(木)の放課後、天満屋福山店の方から講義や講習を受けました。今回のセミナーは、天満屋福山店で12月に予定されている「井笠・あさくちフェア」(あさくち商工会主催)の参加予定者を対象に、服装や言葉遣いなどを細かく教えていただき、このことは普段の生活はもちろん、将来の就職や進学の際にも役立つような内容でした。 「『おしゃれ』は、自分のためにするもの」で、「『身だしなみ』は、相手(に与える印象を決める)のためのもの」という説明に納得。「これからの学校生活でも、今回習った言葉遣いで過ごして、練習する!」などの発言もあり、今後が楽しみです。
鴨方高校のルーツを感じる~西山拙斎碑周辺清掃より~
10月22日(金)中間考査終了後、生徒会役員4名が西山拙斎顕彰会の皆さまと一緒に西山拙斎碑周辺の清掃をしました。 まず、顕彰会の守屋会長(元鴨方高校校長)から、西山拙斎先生の功績や鴨方高校との関係(欽塾~観生社~鴨方高校の流れ)などを教えていただいてから、みんなで落ち葉などを掃き集めました。清掃後には、「西山拙斎~その学問と教育~」という紹介冊子をいただき、鴨方高校からは、現在の鴨方高校の様子の紹介として学校案内などをお渡ししました。(黄緑色のかもちゃんバッグに入れて) そして、学校に戻ってから、正面玄関の西山拙斎先生の書(欽塾の日課表・教育方針などが書かれている)を読み直し、鴨方高校のルーツに思いをはせました。 例年、生徒会役員が代表して清掃活動に参加していますが、「西山拙斎の功績や鴨方町の文化や心意気」を大切につないでいきたいと思います。
社会貢献活動を行いました。(2年)
10月13日、2年生が社会貢献活動として、鴨方高校周辺の清掃・環境整備を行いました。この活動を通して、地域社会の一員であるという自覚を持ち、地域に貢献しようとする気持ちをさらに育ててほしいと思います。
7月9日(木)第1回クリーン作戦
7月9日(木)期末考査後に、クリーン作戦が実施しました。1年生48人、2年生30人、3年生47人の合計125名が参加し、校内や地域の清掃活動に取り組みました。令和2年度初めてのクリーン作戦でしたが、多くの生徒が参加しました。次回は2学期中間考査後に行う予定です。また、地域に貢献したいと思います。