防災避難訓練を行いました。

10月4日の6限に、全校で防災避難訓練を行いました。地震発生およびそれに関連した火災を想定し、地震から身を守ることや、火災時の素早い避難を実践しました。当日は全校生徒がグラウンドに避難しました。目標の時間よりも短い時間で避難でき、良い訓練になりました。

避難完了後、鴨方消防署の職員の方々に避難訓練の講評をしていただきました。また、実際火事が起こった場面を想定し、訓練用消火器を利用した消火訓練もご指導いただきました。今後も、学校全体で防災意識を高めていきたいと思います。

鴨方高校の学校紹介が笠岡放送(ゆめネット)で放送されます!!!

 10月6日、校長先生と生徒会長の松本さんが、笠岡放送局で本校の学校紹介をする番組の収録を行いました。本校の特色や魅力、入試の情報等を中学生や地域の皆さんにお伝えできるようにと練習を繰り返して本番に臨みました。
 放送日は10月15日(日)、

 放送時間は 6:00~、8:00~、10:00~、12:00~、14:00~、16:00~、 

      18:00~、20:00~、22:00~、

番組名は「そこが聞きたい」です。皆さん是非ご覧ください。

 

「ビー玉運動量カー」で運動量保存の法則を学習しました

先月、日本初の月面着陸をめざす「H2A」ロケットが打ち上げに成功したニュースを受けて、「宇宙と自然」の授業では、ロケットの進む原理を学ぶための実験をしました。

スチレンボードとペットボトルのキャップなどを使って、「ビー玉運動量カー」を作り、さまざまな条件で車体の斜面にビー玉を転がしたときの、車体の運動の方向や速度を調べました。ビー玉の運動量と車体の運動量の関係から「運動量保存の法則」を理解することができました。ロケットの進む原理を説明できるようになったでしょうか…?

鴨高祭・体育の部が行われました

9月29日(金)、雲一つない秋晴れのもと、第74回鴨高祭・体育の部が行われました。事前に申し込まれた保護者のみの公開とし、100名を超す保護者の方が観覧されました。ブロックカラーのTシャツを着て行ったクラス対抗、ブロック対抗の競技、学年を超えて絆を深めた応援合戦。どれも青春の1ページをカラフルに彩る最高の思い出になりました。

鴨高祭・文化の部が行われました。

9月28日(木)、第74回鴨高祭・文化の部が行われました。1年生は展示、2年生は参加型アトラクション、3年生はステージ発表を披露しました。3年生のステージ発表は、保護者に向けてライブ配信されました。有志・ダンス部員・吹奏楽部員によるステージ発表、美術部・デザインイラスト系列・写真部・華道部の展示、茶道部のお茶席、科学部の体験活動、書道部によるパフォーマンス等もあり、様々な場面で生徒の笑顔があふれ、生徒全員が活躍、輝いた文化祭となりました。