フェイスシールドをつけて手話の授業(介護モデル2年)

普段の学校生活では、新型コロナウイルス感染症対策としてマスクをつけていますが、介護モデル2年生の手話の授業ではフェイスシールドを使用することにしました。 県内企業で製造されたフェイスシールドの内側に隙間テープを貼り、外側に両面テープでヘアバンドを貼り付けました。熱中症対策のため、フェイスシールドの頭部分をハサミで切り取り完成です。  6月16日の手話の授業では自己紹介のしかたを勉強しました。フェイスシールドをつけると、手話のほかに相手の口の動きが見えるので、会話の内容を読み取ることができます。  授業後、「シールドが反射して見えにくかった」人もいましたが、「口元が見えて集中できた」「手話がよくわかった」などの感想がありました。


朝起きたら体温を確認しましょう!

昇降口や各階に、検温確認の看板を貼って呼びかけを行い、朝のホームルームで健康確認をしています。 みなさん、登校前に体温を測ってきていますよね? 発熱の有無を確認するだけではなく、この機会に自分の平熱を知ってください。 もし朝測り忘れたら教室に入る前に近くにいる先生に相談したり、保健室へ行って測るようにしましょうね。 実際、毎日数人の生徒が保健室へ来て測っていますよ! (忘れることは恥かしいことではないです。大丈夫!) また、元気に学校に来たけど熱がありそうだなと感じたら、遠慮なく休み時間に検温しに来てください。


美術部透明水彩実習

美術部1年生が透明水彩の実習で花を描きました。透明水彩とは、紙の白さを活かしつつ、水彩絵の具を薄く塗り重ねて表現する技法です。今後も様々な画材の実習を重ねて、各自の制作の幅を広げていきたいと思います。


こまめな手洗いを心がけよう

授業が始まる前に実習教室へやってきた生徒たち。 石けんで手の隅々までしっかり手洗いを行います。 手をきちんと洗うことは、新型コロナウイルスはもちろん感染症の予防に役立ちます。 そしてきれいなハンカチ等で手を拭くところまでが手洗いです。 トイレの洗面台や屋外の水道にも石けんを設置していますので、手洗いの時にしっかり使ってください!


1年生が社会貢献活動を行いました

6月12日(金)の午後、1年生が社会貢献活動を行いました。学校周辺、天草池周辺、本校グラウンドと、クラスごとにそれぞれの分担場所に分かれ、雨上がりの日差しが照りつける中、元気よく清掃に取り組みました。