『オリジナルクリスマスリース』を作成しました。(宇宙と自然 2年生)

理科の選択科目『宇宙と自然』<2年生>の授業で、オリジナルのクリスマスリースを作成しました。前回の授業時間に近所の鴨山に、材料になる松ぼっくりやどんぐりや蔓になる木の枝を取りに行きました。グルーガンを巧みに使用したり、ラッカースプレーで染色したりして、学校で用意されたクリスマスの針葉樹・サンキライの赤い実や、各自が見つけた自然の材料を生かしオリジナルリースを作成しました。自然色豊かで完成度の高い作品もたくさん完成しました。


吹奏楽部がバンドフェスティバルに出演しました。

11月23日(土)、倉敷市民会館にてバンドフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部が出演しました。今回は総社高校の吹奏楽部と合同演奏をすることとなり、普段の生徒5名での活動では体験できない大人数での演奏となりました。本番では倉敷市民会館の大きなホールで堂々と演奏することができた上、他校の素晴らしい演奏も聴き、大きな刺激と達成感を得ることができました。

部員は新たな部員獲得のため、さらに吹奏楽部を盛り上げていこうと張り切っています。


人権教育講演会を開催しました

 11月27日(水)、5.6限の時間に人権教育講演会を行いました。当日は、講師として新日本プロレス所属の片山明様をお迎えし、「踏み出せ!未来を生きる若者へ」というタイトルでの講演を行っていただきました。

 生徒から「何事も最初から諦めず、経験してみることが大切だ」、「分かれ道で迷ったとしても決断することが大事ということがわかった。」、「私もきつい時やつらいことがあったからといって、すぐ辞めたいとかネガティブになるのはやめて、前に一歩踏み出す勇気を持とうと思いました。」といった感想が得られ、彼らが物事に挑戦してみようという、良いきっかけになったと思います。


笠岡放送の取材をうけました (演劇部)

11月21日(木)に、本校演劇部が笠岡放送の取材をうけました。

練習風景の撮影を行ったり、中国大会への思い等についてのインタビューに答えたりしました。

部員達は初めての取材で緊張した様子でしたが、自分たちの思いを伝えようと真剣に挑みました。普段の稽古の様子も撮影されているので、私たち演劇部の日常も見ていただけます。

この取材を通して、本校演劇部をさらに盛り上げていければと思います。

【放送予定】

11月24日(日) 18時~(笠岡放送のニュース内で取り上げられます。)


「子育て広場きらきら」で子どもとその保護者と交流をしました。(3年 保育モデル)

 11月20日(水)、3年保育モデルの生徒7名がコープ鴨方の「子育て広場きらきら」において、0~2歳くらいの幼児、保護者と交流しました。手作りおもちゃを持参したり、読み聞かせの練習をした絵本を持参したり、保護者向けに食物アレルギーアンケートを持参したりと、研究中のテーマを実践する生徒もいました。大変貴重で有意義な時間になりました。

~生徒の感想~

 ・初めて生後2カ月の赤ちゃんを抱っこしてみて、保育人形で練習していた感覚と全然違ってとても怖かった。でもかわいかった。

 ・保護者の方からもお話が聞けてよかった。今後それらを生かしてがんばりたい。

 ・手作りおもちゃを、つくったかいがあるくらい遊んでくれてうれしかった。

 ・いろいろな年齢の子どもたちがいたが、遊びに対する気持ちや好きなおもちゃも全然違うんだなと感じた。