「宇宙と自然」の授業で、5月に苗を植えたサツマイモの収穫をしました。雑草も多く生えており、土を掘ってイモにたどりつくまでが大変でした。残念ながら、思ったより収量は少なく、小ぶりなものが多かったのですが、自分たちが育てた苗から半年かけて育てたサツマイモを収穫することができ、達成感を得られました。



「宇宙と自然」の授業で、5月に苗を植えたサツマイモの収穫をしました。雑草も多く生えており、土を掘ってイモにたどりつくまでが大変でした。残念ながら、思ったより収量は少なく、小ぶりなものが多かったのですが、自分たちが育てた苗から半年かけて育てたサツマイモを収穫することができ、達成感を得られました。
ビジネス系列2年生が1学期に地元浅口市の観光名所を巡るツアーを企画しました。今日はKSBの中村康人様からアドバイスをいただきながら、ツアーのお土産として『金光まんじゅう』の新作を販売するという想定でアイデアを練りました。
9月の「高齢者の食事について」出前講座で講師の先生からご紹介いただいたレシピをもとに調理実習をしました。食材の切り方やゆで方に配慮しながら、班で協力して「そうめんの冷やし中華風」「ささみのチーズ蒸し」「青菜のごま和え」「味噌汁」の4品を完成させました。
[生徒の感想]思ったより手際よく作ることができた。わからないところを教え合えたのもよかった。そうめんの冷やし中華風はおいしかったので高齢者の方も食べやすいと思った。また、調理実習をしたい。
「宇宙と自然」の授業で、ゾートロープを作成しました。ゾートロープとは、「回転のぞき絵」ともいわれ、連続する静止画を回転させ、スリットから見ることで、静止画がまるで動いているように見せる器具です。目の網膜の神経が受けた光刺激がしばらく残る「残像現象」を利用したものです。
今回は紙皿や割りばしなど家庭にある簡単な材料で作成しました。実際に静止画がアニメーションのように動いて見えると感動しました。
9月16日の5・6時限目の「産業社会と人間」の時間に、各教室で1年生が職業調べを行いました。それぞれが興味のある職業をChromebookで調べ、スライドで発表しました。これまでに行った職業インタビューの発表時よりもスライドは勿論のこと、説明内容もレベルアップし、成長した様子を見ることができました。この発表を通して、職業観が広がるとともに、地域との関係にも目を向けるとても良い機会になりました。