岡山天文博物館のマスコットキャラクター「せいめいくん」と「ドームくん」のパペットを作りました(介護・食物・保育系列2年)

(介護・食物・保育系列 授業風景 学校生活)

介護・食物・保育系列2年生が、1学期の服飾手芸の授業で「せいめいくん」と「ドームくん」のパペット作りに挑戦しました。フェルトや綿ブロードで頭や手、服などを縫い、シールフェルトで髪の毛や顔、土星や星などを作りました。写真のような表情豊かな「せいめいくん」と「ドームくん」が完成しました。今後、このパペットを活用して浅口市のPR動画を作る予定です。生徒からも「手縫いが上手にできた」「顔がバランスよくできた」「難しかったけれど、楽しくできた」「完成したときは達成感が得られた」などの感想がありました。


オープンスクールを実施しました。

7月25日(月)本校で中学3年生と保護者と中学校教員を対象としたオープンスクールを実施しました。

新型コロナウイルス感染症対策として、地域別に、午前と午後の分散開催としました。参加者は最初に約15分の鴨方高校の日常や、授業の様子、インタビューなどを交えた本校の「学校紹介」動画を視聴しました。

その後中学生が自分で選択した、本校4系列のうち2系列の「説明動画」を各20分ずつ視聴したり、校内を見学したりしました。

【中学生の感想より】

・校舎がとても広く驚いた。先生達もとても優しく質問に答えてくれてうれしかった。動画がとてもおもしろかった。この学校に来たいと思った。

・ホームページで見るよりくわしく理解することができた。他校ではあまりみられない系列別などの少人数での授業も魅力的だと思いました。

・視聴していた動画の内容説明がすごくわかりやすく、求める生徒像も説明してくださって来て良かったと思いました。

【保護者の感想より】

・公立なのにここまで充実しているのにびっくりしました。

・系列の授業で進路に応じた授業を受けることができてとてもいいなと思いました。

・一人一人の個性を大切にされている校風のように感じました。

・モデルがたくさん分かれていてやりたい事がみつけやすいということが分かりました。教室も広く、専門的な知識が学べる部屋があるのは魅力的でした。

・たくさんのわかりやすい動画を用意して下さっていたので3年間の学校生活の雰囲気を感じ取ることができました。


立方体の平面構成が完成しました。

デザイン・イラスト系列2年生が、『基礎造形1』の授業で、デザインの平面構成課題に取り組みました。実際にブロックで立体を制作した後、その形を平面にトレースし、着彩して完成させました。アクリル絵の具の基本的な使い方と、色彩に関する学習も兼ねています。


『有色下地デッサン』を制作しました。

1年デザイン・イラスト系列生が、『素描』の授業で、『有色下地デッサン』をしました。これは中間トーン(灰色)の紙に、通常の鉛筆で陰影をつけ、白ペンシルでハイライトなどの光を表現する描き方です。1学期の『素描』では、卓上デッサンを中心に『ものを見る力』や『表現力』を高めました。

生徒の感想 「自分の描いた今までのデッサンと比べて、トーンの幅が広がっていると思う。人によってトーンの付け方や形などがそれぞれ違っていたので、見たものをきちんと写し取る力が大事だと感じた。」


金光図書館で「読書バリアフリー」について学びました(介護モデル3年)

(介護・食物・保育系列 授業風景)

7月14日(木)に、介護モデル3年生は金光図書館を見学しました。

2班に分かれて、大活字本やDAISY図書を見たり、拡大読書器で本を読んだり、点字変換ソフトを使って絵本の点訳を体験したりしました。音訳ボランティアの活動についても教えていただきました。

生徒の感想:点字変換ソフトや点字を出力できるプリンターがあることを知り、便利だと思った。点字の本が1万2000冊以上あり、昔は点字盤で打っていたので時間がかかり大変だと思った。拡大読書器はドラマで見たことがあったが、白黒反転して読みやすくなることが分かった。