3年の保育モデルの生徒が、絵本の良さを学び、その授業のまとめとしてオリジナル絵本を作成しました。画用紙1枚を用いて、色鉛筆やフェルトペンで絵を描き、それぞれのページの最初の文字が「ほいくしのたまご」「はったつとほいく」の8文字で始まる8ページのオリジナルの絵本を完成させました。


3年の保育モデルの生徒が、絵本の良さを学び、その授業のまとめとしてオリジナル絵本を作成しました。画用紙1枚を用いて、色鉛筆やフェルトペンで絵を描き、それぞれのページの最初の文字が「ほいくしのたまご」「はったつとほいく」の8文字で始まる8ページのオリジナルの絵本を完成させました。
本校図書館の絵本の中から、3年保育モデルそれぞれの生徒の気に入った絵本について、紹介文と絵を描き、モニターに映して紹介をしました。その後生徒は紹介された絵本を、興味深く熱心に読んでいました。 生徒の皆さんも是非本校図書館へ足を運んで、お薦めの絵本を手に取ってみてくださいね。
『宇宙と自然』の授業で3年選択生に続き、2年選択生もクリスマスリース作りに挑戦しました。3年生と同様に材料集めに鴨山に行き、木のつるや柊、松ぼっくりやどんぐりを見つけて持ち帰り制作しました。素材の形を生かしつつスプレー装飾をしたり、リボンやベルをつるに貼り付けて現代風にデコレーションしました。個性豊かな作品がたくさん出来上がりました!!
『宇宙と自然』の授業で3年選択生が、クリスマスリース作りに挑戦しました。1週間前の授業で材料集めに鴨山に行き、鴨神社から更に山を登った辺りで、木のつるや赤い実をつけた枝や柊、松ぼっくりやどんぐり等を見つけて持ち帰りました。それらの材料を使い、素材の形や色合いを生かしたものから、スプレーで色づけをしたり、リボンやベルをつるに付けて現代風にデコレーションしたものまで、個性豊かでアレンジに富んだ作品が出来上がりました。
11月17日(水)、人権教育映画視聴会が行われました。感染症対策のため、各学年で会場を分けての視聴となりました。今年度、視聴した作品は「聲(こえ)の形」と「秋桜(コスモス)の咲く日」の2作品です。「障がい者との共生」や「”違い”を理解し、ともに生きることの喜び」について深く考える機会となりました。