
6月14日(金)に宮大工の講師の先生をお招きして、講話と実技指導をしていただきました。前半は日本の伝統文化に関わることができ、100年200年残るものを作っていく宮大工の仕事の楽しさや仕事への誇りについて学びました。後半は昔使われていた建築に関わる道具について学び、実際に古いもの新しいものの鉋(かんな)を見せていただきました。そして鉋(かんな)を使って欅(けやき)で箸作りに挑戦しました。技術習得の難しさを実感しました。
6月14日(金)に宮大工の講師の先生をお招きして、講話と実技指導をしていただきました。前半は日本の伝統文化に関わることができ、100年200年残るものを作っていく宮大工の仕事の楽しさや仕事への誇りについて学びました。後半は昔使われていた建築に関わる道具について学び、実際に古いもの新しいものの鉋(かんな)を見せていただきました。そして鉋(かんな)を使って欅(けやき)で箸作りに挑戦しました。技術習得の難しさを実感しました。
6月14日(金)に鴨方消防署より講師の先生をお招きして、はじめに消防官の仕事の内容や一日の生活や訓練・現場での様子を写真や動画をもとに実体験を話してもらいました。後半は本物の消防服を着て走ってみるという体験をしました。訓練ではさらにボンベを背負い、放水用のホースを両肩に担ぐという話に驚きました。最後は生徒たちの質問に対して、真摯に答えてくださり、仕事のやりがいや高校生活でのアドバイスを教えていただきました。
6月14日(金)に浅口市役所より講師の先生をお招きして、公務員の仕事についての講義と、浅口市役所や公民館を見学しながら各課の説明をしていただきました。「地元愛」を持って市民のために仕事をされている姿が印象的でした。また、浅口市教育長からもお話をいただき、高校卒業後の進路を考える生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。
6月14日(金)に鴨方にあるレイヴヘアーより講師の先生をお招きして、講話と実技指導をしていただきました。ご自分の成功体験だけではなく、失敗体験まで包み隠さず話をしてくれ、仕事の楽しさと厳しさを理解することができました。また後半では、実際にマネキンを使ってカットをさせていただきました。最初はおそるおそるカットをしていた生徒もしだいに慣れて、最後にはマネキンを見事!ショートカットに仕上げました。華やかに見える仕事の大変さとやりがいを肌に感じることのできる時間を過ごすことができました。
保育・幼児教育モデル3年生が、地域で活動をされている子育てボランティアの御協力により「子育てひろば」の会場にて乳幼児達と手作りおもちゃで遊んだり、持参した絵本の読み聞かせをしたり、童謡を一緒に歌ったりと楽しい時間を過ごしてきました。生徒たちは、「手作りおもちゃを褒めてもらって嬉しかった」「赤ちゃんがとても可愛かった」とAS福祉・生活の取り組みへの意欲が更に高まりました。