動物と人間の関わり方 ~『ゾウのはな子』を読んで~ 【英語科】

1年生「英文法」の授業で、「ゾウのはな子」の英文を読みました。タイからきたはな子は、上野動物園や井之頭自然公園で人気となった後、事故をきっかけに人間不信となるが、担当飼育員の山川さんと出会い心を開き始め、国内最高齢である69歳まで生き抜いたお話です。生徒はまた、「かわいそうなぞう」についても学び、命の尊さや人間の責任について考えました。偶然にも「英語コミュニケーションⅠ」の授業では、ファシリティードッグ・ベイリーについて学んでおり、動物と人間の関わりについて考えるよいきっかけとなったと思います。

生徒の感想を一部紹介します。

・私は動物が大好きなので戦時中に数々の動物が殺処分されたことを知り、ショックと悲しい気持ちがありますが、人々の安全を考えてのことで仕方ないことというのがわかり、複雑な気持ちになりました。「かわいそうなゾウ」の中で自分がたくさん可愛がって育てたゾウを自らの手で殺さないといけないことになり、飼育員さんも苦しみと悔しさの中殺処分したことを考えるとすごくつらい気持ちになりました。もう戦争は起こらないでほしいと思いました。

・戦時中の動物園の動物たちのことをよく考えてみると気にしたことがなくて、戦時猛獣処分というものが行われていたということを初めて知り、動物たちがかわいそうで悲しい気持ちになりました。私のように動物が処分されていたことを知らない人はいると思うので、知ってもらい1人1人が動物との関係について考えていけたらいいなと思いました。

・家族のように育てた子を殺してしまうのもつらいのに、自分自身で手を下すとなると、もっと苦しかっただろうなと思いました。自分もペットを飼っていますが、想像するだけですごく悲しい気持ちになりました。人間と動物がお互い幸せな気持ちでいられるようにするのは難しいことかもしれないが、そうしたいって気持ちをみんな持つべきだと思いました。


金印をつくりました(2年 日本史探究)

2年生の日本史探究の授業において、金印をつくりました。

本物の金は用意できなかったため、石膏で作成しました。地歴の教員は石膏について知識がなかったためデザインイラスト系列の生徒が先生代わりとなり活躍しました!


『白ペンシルデッサン』を制作しました。

1年デザイン・イラスト系列生が、『素描』の授業で黒画用紙に白い鉛筆でデッサンをしました。今回のモチーフ(対象物)は紙コップと紙で作った立方体です。『素描』では様々な画材を使って多様なモチーフを描くことで『ものを見る力』や『表現力』を高めていきます。


ポップコーン試作!(2年マルシェ)

マルシェで販売を目指しているポップコーンの試作品をつくりました。ポップコーンメーカーの使い方を確認し、塩やキャラメルで味付けをしました。塩の量についてはちょうどよい加減を発見しましたが、キャラメルはべたついていて改善が必要な状況です。

また、販売する量や価格についてもメンバーで話し合うことができました。


石膏のペーパーウェイトが完成しました。

1年生の芸術選択科目『美術Ⅰ』の授業で『石膏ペーパーウェイト』を制作しました。好きな生物の形を抽象化してデザインを考え、石膏のかたまりを彫り進めて完成させました。メモなどの上に置くペーパーウェイト(文鎮)の機能も備えている彫刻作品です。