保育モデル2年生が選択している「音楽演奏法基礎」の授業です。現場で役立つピアノ演奏技術を身に付けるため、バイエル等の基礎的な練習から、童謡・ポップスまで幅広く取り組み、マンツーマンで指導を受けています。授業中は1人1台ピアノを使用でき、個室で練習できる音楽実習室もあり、恵まれた環境で練習をしています。


保育モデル2年生が選択している「音楽演奏法基礎」の授業です。現場で役立つピアノ演奏技術を身に付けるため、バイエル等の基礎的な練習から、童謡・ポップスまで幅広く取り組み、マンツーマンで指導を受けています。授業中は1人1台ピアノを使用でき、個室で練習できる音楽実習室もあり、恵まれた環境で練習をしています。
6月23日(木)に介護モデル3年生が浅口市認知症キャラバン・メイトの方を講師にお招きして「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講義を受けた後、キャラバン・メイトの方が演じる「朝ごはんまだ」と「財布がない」の寸劇を見て、対応のポイントを考え、孫の役になって対応を発表しました。
生徒の感想:運動や食事など生活習慣を見直すことが認知症の予防になるとわかった。寸劇を通して、認知症の人に寄り添うことが大切だと思った。
保育モデルの3年生9名は、6月末から7月始めに実施される、保育技術検定3級取得(「乳幼児のお世話」「折り紙と描画」「紙芝居の読み聞かせ」)に向けて頑張っています。
「ビジネス系列」の2年生が選択している「プログラミングA」の授業風景です。パソコンを使って、プログラミングの言語を学んでいます。少人数の生徒できめ細かい指導を受けられるのが特徴です。
6月15日3・4限、3年保育モデルの生徒9名は「コープふれあい広場キラキラ」に行き、4名の幼児とその保護者との触れあいを楽しみました。
最初に幼児とおもちゃで遊んだ後、3年保育モデルの生徒が考えた出し物3種類(「ねこと犬の折り紙」「動物の紙皿タンバリン」「手遊び歌(アンパンマンの歌、虹の向こうに)」)を、幼児と保護者とスタッフの皆さんと行いました。
みんな笑顔で和気あいあいとした雰囲気の中で、とても楽しい時を過ごすことができました。