
保育モデル2年の生徒が「子どもの発達と保育」の授業で、幼児と楽しくおしゃべりをすることを想定して「パクパク人形」を作製しました。各自で考えたキャラクターを台紙に描き、キャラクターの周りに飾り付けも加え、口の部分にカットを入れました。台紙を動かして口をパクパクさせながら、上手にキャラクター紹介をすることができました。「楽しかった」「かわいくできた」「紹介もおもしろく演じられた」などの感想がありました。
続きを読む保育モデル2年の生徒が「子どもの発達と保育」の授業で、幼児と楽しくおしゃべりをすることを想定して「パクパク人形」を作製しました。各自で考えたキャラクターを台紙に描き、キャラクターの周りに飾り付けも加え、口の部分にカットを入れました。台紙を動かして口をパクパクさせながら、上手にキャラクター紹介をすることができました。「楽しかった」「かわいくできた」「紹介もおもしろく演じられた」などの感想がありました。
続きを読む7月18日(水)1・2時間目、3年生ASビジネス・情報を受講している生徒24名を対象に日本政策金融公庫の薬師寺様をお招きし、ビジネスプラン作成サポート授業(ビジネスアイデア編)を行いました。講義では、高校生ビジネスプラン・グランプリの内容からビジネスアイデアの発想法まで幅広いものでした。特に、具体的なビジネスアイデアを考える原点が「やりたいこと」「できること」「社会が求めていること」で、このすべての要素が含まれる事業に焦点をあてるところがポイントであると強調されました。生徒もお話をお聴きしていくうちにビジネスプランについて興味を持ってくれていました。夏休みには、生徒は地域資源をビジネスにする方法を検討するトレーニングを各自で実施予定です。
7月22日(月)介護・食物・保育系列1年生が系列補習としてタカキベーカリー様のご協力により「岡山工場」を訪問してきました。現在1年生では専門科目として「フードデザイン」の授業を学んでいます。授業を発展させるため、地域の施設見学を行い、食に関する地域産業を身近で学ぶことができました。そして、見学を通して職業に対する意識を高めることもできました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
<生徒の感想>
・工場にはたくさんの機械があったが、手で作る工程もたくさんあることが分かった。 ・安全・安心の食品を提供するために様々な部署が連携して仕事をしていることを知った。
・見学は楽しかった。仕事として作るとなると技術や体力が必要な大変な仕事だと思った。
・企業は目標を持ち、頑張っていることを知った。自分も今できることを頑張ろうと思う。
・パンの製造職に就いてみたいと思った。更に色々な職業を知り、将来のために考えたい。
・見学は楽しかった。仕事として作るとなると技術や体力が必要な大変な仕事だと思った。
・企業は目標を持ち、頑張っていることを知った。自分も今できることを頑張ろうと思う。
・パンの製造職に就いてみたいと思った。更に色々な職業を知り、将来のために考えたい。
続きを読む7月17日(水)1年生対象に,来年度2年生のときに授業を受ける科目の選択について説明会を開きました。科目によっては3年生でも継続するものもあり,鴨方高校卒業後に自分が身につけたい力を想像しながら,各教科からの科目紹介を真剣に聞きました。
6月24日(月)AS福祉・生活系列の授業の一環として、介護・福祉モデル3年生が中山公民館を訪問し、「ふれあいサロン交流会」を行いました。
自己紹介をした後、生徒が用意したレクリエーション「タオルじゃんけん」、「唱歌カルタ」、「折り紙」、「スライム」を一緒に楽しみました。
最後に、飲み物とお菓子をいただきながら、楽しくお話をしました。
生徒の感想
最初は緊張したけれど、参加者の方々と楽しく触れ合うことができました。
参加者の方々は唱歌をよく覚えていて、カルタを何枚も取っていたので強いなと思いました。
一緒に楽しんだレクリエーションを「これはよいな」とか「(サロンに)取り入れたい」と言っていただき、うれしかったです。