介護モデル2年生は、1学期の保育技術検定4級(造形表現技術)で身につけた折り紙の技術を生かしてリースを作りました。花や小鳥などの好きなテーマで折り紙を折り、紙紐を何重にも巻いた土台に貼り付けて完成です。



介護モデル2年生は、1学期の保育技術検定4級(造形表現技術)で身につけた折り紙の技術を生かしてリースを作りました。花や小鳥などの好きなテーマで折り紙を折り、紙紐を何重にも巻いた土台に貼り付けて完成です。
介護モデル3年生は、9月5日に認知症サポーター養成講座を受講しました。
まず、高齢者の身体的・心理的特徴や認知症の特徴について学びました。
次に、認知症の人への関わり方を学ぶために寸劇を見ました。対応がよかった点とよくなかった点を話し合い、全員が孫の立場になって対処方法を演じました。
最後に、認知症サポーターの証として、「オレンジカード」をいただきました。
〈生徒の感想〉認知症の人を責めたり急がせたりせずに優しく話しかけると、落ち着いて話すことができるとわかった。相手の話を否定せずに聞いて寄り添いながら接することは、認知症でない人にも大切なことだと思った。
6月19日3・4校時、3年保育モデルの生徒9名は「はちまん認定こども園」に行きました。3歳児の新聞紙あそび、4歳児の紙コップあそび、5歳児の集団でのカードめくり競争など、元気いっぱいで生き生きと活動している園児と楽しく交流することができました。
~生徒の感想~
・どのクラスの子どもたちも元気で明るく、よくしゃべっていてかわいかった!
・実際にこども園に行くことで、より保育士になりたいと改めて思った。子どもって存在がほんとうに癒しだった。かわいすぎて嫌なことも全部忘れられた。
昨年度は『化学基礎』の授業で行った線香花火づくりに今年度は2年生・3年生の『宇宙と自然』の授業選択生が挑戦しました。炭酸水素カリウム、木炭をそれぞれ乳鉢で粉末状にしてチャック付袋に入れ、さらに硫黄粉末、松煙(手作り)を加えてよく混ぜます。それを短冊切りにした花紙にのせて巻き上げ『こより』にして仕上げました。こよりの巻き方、固さ、和剤の量、包み方を工夫するうちに、失敗を繰り返していましたが、ついに火球が震え、だんだん火花が飛び出し、その後は牡丹→松葉→柳→散り菊と名付けられた燃え方が段階的に現れ燃え尽きました。あちこちで歓声があがり、情緒豊かな伝統的な自作花火に感動した様子でした。
[介護・食物・保育系列、授業風景]
8月に介護職員初任者研修の一環として実施する施設実習の事前研修として、6月18日(火)に、介護モデル3年生は里庄町老人保健施設里見川荘の見学をしました。
介護保険制度や老人保健施設の役割についてお話を伺った後、通所リハビリルームと療養室、談話室を案内していただきました。
[生徒の感想]
先生のお話を聞いて、高齢者に配慮した環境になっていることがわかった。
部屋の入り口に花の名前が書いてあったので、認知症の方にもわかりやすいと思った。