人物デッサンを描きました。

1・2年デザイン・イラスト系列生が、12/19・20の2日間、人物デッサンに取り組みました。プロのモデルさんに来ていただき、各学年が1日3時間かけて、1枚の作品を完成させました。人物を描く機会は年に1度で大変貴重です。皆熱心に取り組みました。
生徒の感想
・人物デッサンは難しくて苦戦しましたが、よく見て形の違和感をなくすよう心がけました。
・もっと描いて、経験や技術を重ねていきたいと思いました。


3年生 租税教室

12月21日(木)税理士の笠原弘孝先生を講師にお迎えして、本校視聴覚教室で3年生対象に「租税教室」を行いました。国民の義務である納税の意義と仕組みなどについて、お話いただきました。税金を納めることは、義務であるとともに、生活をより健康的で豊かなものにしていくために必要なものであるということ、また、2023年10月から始まったインボイス制度についてもご説明いただき、理解を深めることができました。社会の構成員として、正しい知識と理解をもった納税者になろうという意識が高まったようです。


3年生が学年球技大会をしました

終業式まであと3日。2学期も終盤のところで、3年生が学年球技大会として、男女共にバレーボールを行いました。「スポーツに親しむ」の授業選択者の生徒が中心となって、司会進行・ルール説明・メンバー分けのくじの準備などをしました。朝からとても寒い日でしたが、わきあいあいと楽しい時間を過ごすことができました。クラスや学年で行う行事も残りわずかとなってきましたが、最後まで高校生活を全力で頑張りましょう。


3年生 性教育講演会

12月19日(火)に、たんぽぽ助産院より、院長の虫明さとみ先生を講師にお迎えして、3年生性教育講演会を行いました。大人になるということ、妊娠・出産することの責任の重要さや、命が生まれることの尊さなどについて、実話を交えてお話いただきました。命を繋いでいくことの難しさや尊さについて、3年生は卒業後それぞれの人生を歩んでいくため、自分の事として考える良い機会になりました。


3年 着こなしセミナー

青山商事株式会社から玉島店店長の高坂様を講師にお迎えし、3年生が「着こなしセミナー」を受講しました。第一印象の重要性、おしゃれと身だしなみの違い、身だしなみを上げるポイントについてお話をいただきました。身だしなみの三原則として、①清潔感があること ②TPOに合った着こなしができていること ③機能的であること など、スライドでわかりやすく説明をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聞き、社会人の身だしなみとマナーについて意識を高めることができました。