3年生 租税教室

12月18日(金)税理士の笠原弘孝先生を講師にお迎えして、3年生対象に「租税教室」が行われました。国民の義務である納税の意義と仕組みについて、お話をしていただきました。税金を納めることは、義務であるとともに、生活をより健康的で豊かなものにしていくために必要なものであると理解を深めることができました。 社会の構成員として、正しい知識と理解をもった納税者になろうという意識が高まりました。


「第2回地域連携会議」を開催しました。

12月10日(木)「AS発表会」の参観後、第2回地域連携会議を開催しました。会議では、AS発表会の感想、8月20日の第1回会議以降の地域連携の取組み報告、そして今後への提言などについてのグループ協議をしていただきました。今回は、委員・教員に加えて1年生4名も加わりました。一生懸命発言していた彼らの事後アンケートには、「もっと、積極的に意見を言えるようになりたい」「地域連携に生徒の意見も聞いて欲しい」など頼もしい記述がいくつもあり、今後の活躍が楽しみです。


「AS発表会」を開催しました。

12月10日(木)3年生全員が、AS(地域創生学)の授業で系列・モデルに分かれて取り組んできた成果を発表する「AS発表会」を開催しました。全体会は、大会議室での発表をmeetで各分散会場に配信(スライドと発表音声)して、全校で視聴しました。会の終わりには、県教育庁高校教育課の神田主任から、「地域」を学ぶことの意義や発表することの価値のお話をいただきました。

分散会は、各系列・モデル別の会場で、3年生の発表を同系列の1~3年生全員で聴きました。全体会、分散会ともに、発表ごとのコメント用紙を記入しました。そのコメントは、最終的には発表者に伝わるので、みんな一生懸命書いていました。「AS発表会」は、3年生にとっては緊張する時間でしたが、自分の頑張りを発表する大切な時間となりました。1,2年生にとっては、3年間しっかり学んで力をつけた自分の姿を想像できる時間となったのではないでしょうか。


デザイン・イラストモデル 人物デッサン補習

12月15日、16日の2日間、デザイン・イラストモデルの1、2年生が人物デッサン補習を行いました。 今回は二胡という中国楽器を持ち、弾くポーズをするモデルさんを描きました。モデルさんから楽器についての解説もして頂き、貴重な経験になりました。


3年生 着こなしセミナー

12月15日(金)はるやま商事株式会社より2名の講師をお迎えして、3年生対象の「着こなしセミナー」を行いました。生徒たちは、男女別の会場に分かれて、スーツの選び方や着こなしについて講演をしていただきました。男子の会場では、ネクタイの結び方の演習をしたり、「ネクタイの色が相手に与える印象」について、女子の会場では、「身だしなみとおしゃれは違うこと」や「外見力を生かした好印象づくり」についてお話をしていただきました。 生徒たちは、社会人の身だしなみとマナーについて意識を高めることができました。