第2回 学校評議員会議を実施

令和2年11月10日(火)、第2回学校評議員会議を実施しました。今年度前半の学校行事等の情報を共有し、各課からの目標に対する具体的な対策の進捗状況を説明しました。評議員の方からは、外部から見た鴨方高校に対する率直なご意見やご感想をいただきました。


2年生  修学旅行代替行事 1日目 [進路ガイダンス]

11月11日(水)~13日(金)の間、2年生は修学旅行の代替として学年行事を行います。1日目は、自分の希望する進路に分かれて進路ガイダンスを受けました。就職希望者は、一つの教室で企業の業務内容や求められる人材についてお話をいただき、コミュニケーション力をつけるなど、就職に向けたアドバイスをいただきました。また、進学希望者は各教室に分かれて、それぞれの大学や専門学校の方々をお招きして学校の紹介や高校生のうちに身につけておくべき力についてなど、具体的なお話をいただきました。講師としておいでいただいた先生方には、今後に活きる貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。


2年 系列別学習

11月4日(水)の6時間目の「総合的な学習に時間」に系列別学習を行いました。昨年度より再編された4系列「普通総合」「デザイン・イラスト」「介護・食物・保育」「ビジネス」の生徒がそれぞれの教室に分かれ、系列に応じた専門的な学びを深めました。この学習を通じて、一人一人が改めて進路について考える機会になったと感じています。


「薬物乱用防止教室(講演会)」を開催しました。

11月4日(水)5限に全学年の生徒が体育館で「薬物乱用防止教室」を実施しました。新型コロナ感染症の対策として間隔をとっての着席、マスクの着用、換気などを行っての開催でした。岡山県精神科医療センターの公認心理師、武田 彩記子さんを講師としてお招きし、薬物乱用と高校生の実態について教わりました。10代が薬物を乱用してしまう経緯・危険性など細かくわかりやすく伝えていただきました。薬物乱用によって周りの人々や社会に多大な影響を与え、自分が大切にしていることを大切にできなくなる恐ろしさを学びました。御指導をいただき、ありがとうございました。


平日特別補習(1年数学)第5回

11月2日(月)、平日特別補習に8名の生徒が参加し、平面図形について学習しました。身の回りにある建築物のデザインには幾何学模様が施され、本来ならば馴染み深い分野であるはずですが、数学の問題になると、試行錯誤が要求され、苦手意識をもつ生徒も少なくありません。今回は「三角定規の発見」をテーマに、いかにして三角定規を図形の中に見つけ補助線をひけるか、いかにして相似の性質を用いるか、その発想に行きつくまでのプロセスを生徒が板書し、解説するという方法をとり、参加者8名で共有しながら、学びを進めました。とても難しく感じたとは思いますが、今回ほど一問一問に時間をかけたことはなかったようです。今後も、試行錯誤をしながら粘り強く、そして楽しみながら数学を学んでほしいと思います。