
C組は、午前中に九州ジージーシー株式会社、午後に平林金属株式会社ヒラキンリサイクルステージ玉島を訪問しました。
九州ジージーシー株式会社はもやしを製造しています。もやしの性質、製造工程についてはもちろん、社会人としての在り方について学びました。
平林金属株式会社は、金属類の再資源化をしている会社です。各地から集められた家電製品や自動車などが原料別に分類されていく過程について学びました。スクラップの現場の見学をし、環境問題について考えることができました。
C組は、午前中に九州ジージーシー株式会社、午後に平林金属株式会社ヒラキンリサイクルステージ玉島を訪問しました。
九州ジージーシー株式会社はもやしを製造しています。もやしの性質、製造工程についてはもちろん、社会人としての在り方について学びました。
平林金属株式会社は、金属類の再資源化をしている会社です。各地から集められた家電製品や自動車などが原料別に分類されていく過程について学びました。スクラップの現場の見学をし、環境問題について考えることができました。
2月1日(水)後期生徒総会が行われました。まず今年度の生徒活動等について報告があり、次に次年度の活動計画と鴨高祭の変更点について話し合われました。鴨高祭の議題の際には、今まで受け継いできた鴨高祭を自分たちも自分たちの力でやり遂げたいという気持ちが強く出ていました。また、旧役員から後輩へ送るメッセージも熱い気持ちが込められていました。
総会の最後に、保健委員会が作成した薬物乱用防止を訴えるビデオが上映され、本当にわかりやすくまとめられていました。
B組は午前にJFEスチール株式会社、午後に扶桑薬品工業株式会社を訪問しました。
JFEスチール株式会社では、実際に鉄鉱石を見させて頂いたり、工場内をバスで見学したりしました。鉄を高温で溶かして延ばす貴重な作業などを見ることができました。
扶桑薬品工業株式会社では、薬品を作るための水を7段階もの工程を経て浄化することを学び、薬品を作ることの大変さを感じることができました。
1月31日(火)13時30分から、浅口市健康福祉センターにて、3年生「音楽演奏法発展」を選択している生徒によるピアノ発表会が行われました。初めてピアノを習った生徒、習ったことのある生徒、スタート地点はいろいろでしたが、2年間の学びの集大成を披露しました。
1月27日(金)に2年生が産業体験学習を実施しました。各クラスごとの学習の様子を4回に分けて紹介していきます。
まずA組です。午前、アマノフーズで有名な天野実業株式会社へ行きました。フリーズドライ食品についての話を聞くだけでなく、実際に試食や工場見学をさせてもらい、多くのことを学ぶことができました。
午後からの児島株式会社では、制服ができるまでの過程を見学させてもらい、普段自分達が着ている制服がどのように作られているのかを知るとともに、その丁寧さにも驚きを感じました。