教育実習生が授業を行いました

 6月1日(水)から教育実習が始まり、中間を迎えました。本日は1・2校時目に、2年生の「食品」の授業を行いました。写真は、Chromebookを使用して食品について情報を収集した後に、情報共有、発表の準備を行っているところです。生徒も慣れた様子で、ツールとして活用しています。

 教育実習も後半に入ります。後半には研究授業もあります。より充実した実りある実習になるよう、頑張って欲しいと思います。


クロームブックを使ったグループ学習(2年保健)

2年生の保健の授業では、クロームブックを使ったグループ学習が行われています。この日も、jamboard(アプリ)を使って、グループごとにテーマに沿った意見を付箋紙として貼り付け、集約したりまとめたりする作業を行いました。生徒からは、「他のグループの意見が見えたりするのでとても参考になります。」といった感想も聞けました。


風紀委員会・同窓会コラボ  挨拶運動!

6月7日(火)朝、快晴のもと、風紀委員会の生徒と本校同窓会の方々が一緒に挨拶運動を実施しました。この日は、平日朝のお忙しい時間にも関わらず、赤木同窓会長様をはじめ、多数の同窓会の方々がお集まりくださいました。登校した生徒たちは少しびっくりした様子でしたが、すぐに笑顔で元気な挨拶が返ってきました。

参加頂した風紀委員会の生徒や同窓会の皆様からは、「気持ちよかった」という声を聞くことができました。

 これからも気持ちの良い朝をスタートするとともに、地域の皆様に元気をお届けできたらと思います。同窓会の皆様、大変ありがとうございました。引き続きまして、どうぞよろしくお願いいたします。


教育実習が始まりました

6月1日(水)から、鴨方高校で教育実習が始まりました。本校の卒業生であり、家庭科の教員を志望しています。写真の様子は、2年生のビジネス基礎の授業で生徒の質問に対応しているところです。実習はまだまだ始まったばかりですが、様々な経験を通して成長して欲しいと願っています。実習期間は3週間を予定しています。今後、期間中の教育実習生の頑張りを更新していければと思います。


「産業社会と人間」事後学習 ~かもがた町家振り返り~

5月27日(金)、「かもがた町家公園」を訪問して、学んだことや体験したことを振り返り、3人~4人のグループに分かれて、新聞作成をしました。イラストを描いたり、記事の文章を考えたりするのは大変でしたが、各グループとも工夫を凝らした内容となりました。できあがった新聞は、各クラスでお互い評価しあって、「クラスNO.1新聞」を決めました。