進路ガイダンスを行いました。(2年)

2/24(金)にキッズ・コーポレーション、リーガルマインド、ハローワークの方々
を招いて進路ガイダンスを行いました。ガイダンスは就職・進学にわかれて行いました。
自分の望む道に進むため、具体的に何が必要となってくるのか、生徒が真剣に考えるよい
機会となりました。


ピアノ発表会を行いました。(2年)

2/21(火)に保育モデル選択生(2年)が、ピアノ発表会を行いました。音楽演奏法という授業の年度末考査として、1年間の学びの成果を多くの人に見ていただくことが出来ました。大きな客席のあるホールで演奏することが出来る機会は少なく、緊張もありましたが、最後まで堂々と演奏することが出来ました。


高齢者の方も楽しめる「壁飾り」を作りました。(介護モデル2年)

介護モデル2年生が12月から1月にかけて「生活支援技術」の授業で、高齢者のレクリエーション活動を発展させた「アクティビティ」として「壁飾り」作りをしました。千代紙に割箸と竹ひごを貼って土台を作り、細い筒に爪楊枝を貼りつけて花入れにします。好みの造花を選び、リボンを結んで完成しました。
生徒の感想:爪楊枝をボンドで貼るのが難しかった。高齢者の方も楽しんで作ることができると思った。


「産業社会と人間」 発表会 (1年)

1月27日(金)の学年行事(1年生)では、「産業社会と人間」のまとめ発表会を開きました。
まず、生徒全員で会場準備と発表前の最終確認を行いました。続いて、各系列モデルごとに分かれ、それぞれの一年間の学びを振り返ってポスターセッションを行いました。普段は同じクラスの友人でも、系列やモデルが違えば、異なる経験や学びをしています。生徒たちは一生懸命友人の発表を聞いてメモを取りました。午後からは、各系列モデルの代表者による発表を行いました。体育館の巨大スクリーンを使って、全生徒の前で立派に発表を行いました。
なお、この日は司会進行や開会・閉会の挨拶も生徒たち自身で務めてくれました。
参加した生徒からは、「友人の発表の良いところを学ぶことができた」、「全員の前で発表するのはすごく緊張したけれど、とてもいい経験になった」との感想がありました。


『卒業予定者に学ぶ会』を開催しました!

2月1日(水)に、『卒業予定者に学ぶ会』を1,2年生がmeetで受講しました。進路実現をさせた3年生が、進路実現までの動機や道のり、やっておいてよかったこと、苦労したことや反省したこと、試験の内容、個人的なアドバイスなどをスライドを使って具体的に発表してくれました。1,2年生は、勉強に関しては普段から基礎を固めておく事が重要だと学び、今後の学校生活の参考になったと思います。